专利摘要:
パターンが施された第1のシート(13)及び弾性材料(15)を含む伸縮領域であって、皺がよっていてパターンが施された伸縮領域(12)を含み、吸収性物品に用いられる複合シート(10)を、作製するための方法において、前記第1のシート(13)は、弾性材料(15)に取り付けられる前に、一般的により密集した、即ち高密度の溝(16)でパターンが施されている、方法が請求される。溝(16)は弾性材料(15)に取り付けられる。得られる複合シート(10)は、均一な皺パターンを有する。特定の吸収性物品もまた請求される。
公开号:JP2011505947A
申请号:JP2010537558
申请日:2008-12-03
公开日:2011-03-03
发明作者:アリッチ、ブランカ;アレクサンダー、エーベルハルト、ウンガー;アレクサンダー、ベルク;エカテリーナ、アナトリエフナ、ポノマレンコ;ダレル、イアン、ブラウン;ティナ、ブラウン;マティアス、シュミット
申请人:ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー;
IPC主号:A61F13-15
专利说明:

[0001] 本発明は、特定の皺、パターンが施された伸縮性複合シート及び特定のかかる複合シートを作製するための方法を目的とし、このシートは改善された皺特性を有し、本発明はまた、かかる特定の(バリア)複合シート材料を含む吸収性物品に関する。]
背景技術

[0002] 吸収性物品は、一般的にバリア材料から作製され、より良好なフィット及びより良好な密封のために一般的に伸縮性である、レッグカフ又はバリアカフを含む場合があることは周知である。吸収性物品の他の構成要素、例えば、ウエストバンドなどもまた伸縮性である場合がある。これらの伸縮性の構成要素は、一般的に着用者の皮膚と接触する。吸収性物品の伸縮性構成要素の別の例は、いわゆる肛門、及び/又は、膣のカフであり、また、1つ以上の開口部を備えた伸縮性の(elasticated)又は伸縮性の(elasticized)トップシートとも呼ばれる。これは、糞便物質、血液、及び/又は、尿を皮膚から離して、例えばカフの下などに隔離する役割を果たすことができる。このような身体排泄物、及び特に糞便物質は、ユーザーの皮膚から、特に、幼い乳児の皮膚、及び生殖器の周りの皮膚のような敏感な皮膚から、取り除くのがしばしば困難であるため、この隔離は有益である。その上、このような皮膚上の身体排泄物は、皮膚の刺激及び赤色化、並びに、ときには皮膚炎さえも引き起こす恐れがあることも周知である。したがって、糞便物質、又は血液、又は更には尿を、皮膚から離して隔離することは、かかる皮膚症状を低減することができる。一般的に、バリア材料はかかるカフに使用される。]
発明が解決しようとする課題

[0003] 本発明者らは、良好なバリアを提供する材料がしばしば、使用中にあまり快適でないということを見出している。本発明者らは、これらのバリア材料が時には伸縮性をもたせるのが困難であるということ、即ち、快適な伸縮性のシート材料を提供することは難しいということを更に見出した。本発明者らは、カフ(吸収性物品の他の伸縮性の構成要素もまた)が、敏感な(乳児の)皮膚のために、更に柔軟な弾性領域を有するということが望ましい場合があるということを見出した。この弾性部によって引き起こされる皺は、あまり圧痕を残さないということが重要である。皺は、それに加えて、非常に均一でなくてはならないということが見出されている。しかしながら、特に高速で製造されるとき、又は弾性部が曲線状のパターンで適用されるとき、又は弾性部が高ひずみの下で適用されるとき、又は高いバリア材料の場合のように伸縮性を付与される材料が厚い若しくは堅いとき、均一な弾性特性及び均一な皺を備えた伸縮性物品は、製造することが困難であることが見出されている。]
[0004] 弾性材料が、接着剤を用いて、不織布に伸張状態で単に取り付けられる先行技術の方法を用いることは、伸張状態での弾性材料の取り付けは、不規則な取り付け区域及びその後の不規則な皺となる場合があるということを、本発明者らは見出した。]
[0005] 本発明者らは、遂に、快適な伸縮性の複合シート材料を提供するための改善された方法を見出し、並びに、本発明者らは、吸収性物品に用いられる改善された伸縮性の複合シート材料を見出した。本発明の前述の改善された方法において、皺の形成は、第1のシートを、谷を形成するための、特定のパターンを施す工程に供することによって制御され、そのとき、この谷は、穏やかな圧力を加えることによって、伸張された弾性材料に同時に取り付けられる。得られるパターンが施され皺がよっている複合シート材料は、更に柔軟で又はユーザーにとって更に快適である、改善された皺のパターンを有する。]
課題を解決するための手段

[0006] 本開示は、パターンが施された第1のシート(13)及び弾性材料(15)を含む伸縮領域であって皺がよっていてパターンが施された伸縮領域(12a又は12b)を含み、吸収性物品に用いられる複合シート(10)を、作製するための方法において、
a)Y方向を備えた第1のシート(13)を得る工程と、
b)少なくとも部分的に伸張されている弾性材料(15)を得る工程であって、Y方向における伸張の、少なくとも平均的な長手方向(平均的な方向の伸張(average-direction stretch))を有する、工程と、
c)i)前述の第1のシート(13)又はその一部分に、パターンを施して圧力を加える工程に供して、(例えば、実質的にY方向に沿った)溝(16)を含みパターンが施された第1のシート(13)を得て、次に、少なくとも部分的に伸張された弾性材料(15)を、前述のパターンが施された第1のシート(13)に隣接して配置し、組み合わされた材料を得る工程、又は、
ii)前述の少なくとも部分的に伸張された弾性材料(15)を前記第1のシート(13)に隣接して配置し、組み合わされた材料を得ると同時に若しくはその後に、この組み合わされた材料若しくはその一部分に、パターンを施して、圧力を加える工程に供して、(例えば、実質的にY方向に沿った)溝(16)を含みパターンが施された第1のシート(13)を含む、パターンが施された組み合わされた材料を、得る工程と、
d)工程c)と同時に若しくは工程c)の後に、パターンが施された第1のシート(13)のこのように形成された溝(16)若しくはその一部分を、弾性材料(15)に取り付け、これにより、パターンが施された伸縮領域を含む伸張された複合シート(10)を得る工程と
e)工程d)の複合シート(10)を弛緩させて、先端部(21)及び谷部(22)を備えた皺がよっていてパターンが施された伸縮領域(12)を含む複合シート(10)を得る工程であって、谷部(22)は弾性材料(15)と第1のシート(13)の溝(16)との両方によって形成される、工程と、によって得ることができる。]
[0007] 本発明の方法は、弾性材料及び第1のシート(13)を含むか、又は更に追加のシート材料を含む、任意の複合シート(10)を作製するために使用することができる一方で、本方法は、本明細書に記載されているようなバリア第1のシート;本明細書に記載されているような曲げ剛性を有する、厚い若しくは堅い第1のシート;湾曲した若しくは角度のある弾性部、例えば曲線状の弾性部;弾性材料及び第1のシート(13)の接着が、圧力及び所望により熱を加えることによって(及び、例えば接着剤の存在なしで)達成される、伸縮領域(12);及び/又は、高ひずみの下で適用される弾性材料を有する複合シート(10)を作製するのに特に有用である(また本発明はこれらを有する複合シートに関する)。]
[0008] 本方法は、例えば、不織布シートである第1のシート(13)を含む複合シート(10)を作製するために使用されてもよく(また本発明は第1のシート(13)を有する複合シートに関する)、1つ以上スパンボンド及び1つ以上のメルトブローンウェブの(各)積層体(1つ又は複数)である、1つ以上の不織布層を含み、及び/又は、第1のシート(13)は、本明細書に記載の好ましい静水頭値及び/若しくは曲げ剛性値を有する。]
[0009] 好ましい実施形態において、本方法は、工程cのii)を含み、第1のシート及び弾性材料が、互いに隣接して配置されると同時に若しくはその後に、第1のシートはパターンが施され、そのとき、溝の取り付けは、パターンを施す工程と同時に達成されてもよい。]
[0010] 一実施形態において、弾性材料に面していない第1のシート(13)の面は、起立部分を有する第1のパターンを施す工具の表面によって圧力が加えられ、場合によってはこれによって直接接触され、弾性材料に面する第1のシート(13)の反対の面は、圧力が加えられ、工具の第2の、嵌合しない面、例えば平坦な表面によって間接的に接触されてもよく、したがって、第1の工具の表面(31)は、起立部分を備えた、パターンが施されたロールの表面であってもよく、第2の工具の表面は、嵌合しない起立部分を備えたアンビルロールの表面であってもよく、又は起立部分なしで、例えば平坦な表面を有してもよい。]
[0011] 第1のシート(13)の溝(即ち、溝を形成する第1のシート(13)の部分)は典型的に、溝を形成しない第1のシートの部分(13)の部分(例えば、頂部(17)並びに、、パターンが所望により施されていない、及び/又は、パターンを施す工具によって圧力が加えられていない第1のシート(13)の部分を含む、隣接する溝(16)の間の第1のシートの部分)よりも、コンパクトであり、より高い密度を有する。]
[0012] 第1のシート(13)内に溝のパターンの供給すること及びこれらの溝を弾性材料に選択的に取り付けることで、第1のシート(13)を、最少量の弾性材料に(これが伸張された状態にある間に)非常に効果的に取り付けることができ、したがって、複合シートの弛緩の後に伸張状態のままである最少量の弾性材料が得られる、ということが更に見出された。したがって、弾性材料(15)を第1のシート(13)に取り付ける最適な強度を達成することができ、その一方で、最適な弾性を同時に維持することができる。]
[0013] 本明細書の一実施形態において、本発明は、皺がよっていてパターンが施された伸縮領域(12)を含む複合シート(10)を備えた吸収性物品を提供し、前述の領域は第1のシート(13)及び弾性材料(15)を含み、伸縮領域(12)は、30%未満の、好ましくは20%未満の、又は2%〜20%の、残留ひずみを有し、本明細書の一実施形態において、第2のシート(14)が存在するとき(本明細書に記載されているように)、少なくとも1.4N、又は少なくとも2.0N、又は少なくとも2.4N、又は少なくとも3.0Nの剥離力を有する。]
[0014] 本方法は、第1の工具の表面と第2の工具(即ち、第2)の表面との間、又は第1の工具の第1の面と第1のシート(13)との間の圧力が、137.9〜551.6MPa(20,000〜80,000psi)のようなものであってもよい。]
[0015] 工具は、実質的に工具のX方向に沿って横列状に設けられ、実質的に工具のY方向に沿って縦列状に設けられたスタッド又は歯群を含んでもよく、したがって、複合シート材料及びその伸縮領域は、Y方向(溝の1つ以上の縦列)に沿った多数の溝、及び、複合シートのX方向(溝の横列)に沿った多数の溝を有してもよい。]
[0016] 本方法及び得られる複合シートは、第1のシート(13)の溝(16)が、前述の溝(16)を形成しない、例えば工具によって接触されない、第1のシート(13)の部分よりも高い密度を有するようなものであってもよい。]
[0017] 前述の弾性材料(15)は、例えば3mm〜25mmの平均幅を備えた弾性バンドであってもよく、それによってパターンが施された第1のシート(13)は、弾性材料(15)の幅の70%〜300%である幅を備えたパターンを有する。]
[0018] 接着剤を使用して弾性材料を第1のシートに取り付けてもよい。一実施形態において、接着剤は、例えば、200マイクロメートル未満の平均直径(本明細書で測定され、複合シート内で決定されたとき)を有する、薄いフィラメントとして適用される。]
[0019] 前述の弾性材料(15)は、本明細書に記載されているように、緩慢に回復するエラストマーであってもよく、また、接着剤は、本明細の一実施形態において省かれてもよい。]
[0020] 本明細書の一実施形態において、複合シート(10)は、以下の弾性特性を有する:
1.1N未満の第1の負荷力により1.5Lt、2.1N未満の第1の負荷力により3.0Lt、及び3.0N未満の第1の負荷力により4.5Lt、並びに、4.5Ltで0.9N超の第2の除荷力、3.0Ltで0.5N超の第2の除荷力、及び1.5Ltで0.1N超の第2の除荷力。]
図面の簡単な説明

[0021] パターンが施され皺がよっている伸縮領域(12a、12b)を有する複合シート(10)を備えた、本明細書の好ましい吸収性物品の斜視図。
図1の物品の一部分Aの斜視図。
パターンが施されている第1のシート(13)を有する、本明細書の複合シート(10)の完全に伸張された伸縮領域(12)の断面図。
部分的に伸張された状態での、図2aの伸縮領域(12)。
収縮、弛緩状態での、図2aの伸縮領域(12)。
完全に伸張された状態で、パターンが施されている第1のシート(13)及び第2のシート(14)を有する、本明細書の複合シート(10)の代替の伸縮領域(12)の断面図。
部分的に伸張された状態での、図3aの伸縮領域(12)。
収縮、弛緩状態での、図3aの伸縮領域(12)。
パターンが施された複合シート(10)を形成するために、本明細書で使用され得る第1の工具及び第2の工具の斜視図。
パターンが施された複合シート(10)を形成するために、本明細書で使用され得る代替の第1の工具(30)及び第2の工具の斜視図。] 図1
実施例

[0022] 本明細書で使用するとき、次の用語は次の意味を有する。]
[0023] 「吸収性物品」は、体液を吸収することができ、ユーザーの皮膚、例えばユーザーの生殖器、及び/又は、肛門に近接して若しくはこれに対して配置されるのに好適な、任意の物品を意味する(ファスナーを備えた赤ちゃん用、乳児用、幼児用おむつ、及びいわゆるトレーニング若しくはプルアップパンツ、並びに、成人用失禁物品などの、特に、婦人用衛生物品並びに、成人用、赤ちゃん用若しくは乳児用おむつ又はパッドを含む)。]
[0024] 本明細書で使用するとき「前側領域」及び「後側領域」はそれぞれ、使用中、着用者の前面及び着用者の背面に最も近い2つの領域を指す。]
[0025] 本明細書で使用するとき、「空間」という用語は、少なくとも弛緩状態のときに存在する物品内の空洞であり、糞便物質のような身体排泄物を受け入れ、収容する役割を果たし、例えば、弛緩状態において少なくとも3又は更には5cm3の体積を有する。]
[0026] 本明細書で使用されるとき、「長手方向」又は「長手方向寸法」は、シート若しくは物品の最大直線方向若しくは寸法にそれぞれ「実質的に平行に」走る、方向又は寸法である。別途明記しない限り、これは、方向Yとして表示される。]
[0027] 「横方向」若しくは「横寸法」、又は「横断方向」若しくは「横断寸法」は、それぞれ、長手方向若しくは寸法に垂直であり、かつ、それぞれ、物品若しくは(複合)シートの大半及び長手方向軸と同じ平面内にある、方向若しくは寸法である。別途明記しない限り、これは、方向Xとして表示される。]
[0028] 「実質的に垂直である」及び「実質的に平行な」は、別途明記若しくは指定しない限り、30°以内の方向を含むが、好ましい実施形態において、正確に垂直若しくは平行な方向から20又は15°以内の方向を含む。]
[0029] 「伸張の方向」は、本明細書で使用されるとき、伸張の平均的な方向とみなされる。]
[0030] 本明細書で使用するとき、「沿う」は、少なくとも部分的に(実質的に)平行であり、隣接することを意味する。]
[0031] 「隣接する」とは、「〜と近接して」及び「〜と接触して」を含む。]
[0032] 本明細書で使用されるとき、「弛緩した」即ち「弛緩状態」、又は「収縮した」即ち「収縮状態」は、本明細書の物品に、複合シート(10)に、伸縮領域(12)に、若しくは弾性材料に、又はウエストバンド/カフに、例えば、それが水平面に置かれているときに、(重力など自然発生力以外の)力が加えられていない状態を意味する。]
[0033] 複合シート(10)、及び複合シート(10)を作製するための方法、並びに、それによって使用される第1の工具
本明細書の複合シート(10)は、少なくとも第1のシート(13)及び弾性材料(15)を含む。弾性材料(15)と、第1のシート(13)との両方が存在する(例えば、一方がもう一方に重なっている)ところでは、伸縮領域(12a、及び/又は、12b)が形成される。第1のシート(13)は、弾性材料(15)よりも少なくとも、横断方向において、幅広くてもよい。第1のシート(13)はまた、2つ以上の弾性材料(15)に取り付けられてもよく、また、それゆえに、2つ以上の伸縮領域(12a、b)が複合シート(10)内にあってもよい。]
[0034] 複合シート(10)及び第1のシート(13)若しくはその一部分(例えば、伸縮領域を形成する、第1のシート(13)の面積の全て若しくは一部分)は、パターンが施されており、多数の溝(くぼみ、樋部)(16)を含む。これは、第1のシート(13)に圧力を加え、好ましくは接触する、第1のシートの前述の溝(16)を形成するために工具の表面(31)から延びる起立部分(32)を備えたパターンを施す工具(30)を使用することによって実施されてもよい。したがって、第1のシート(13)は、複合シート(10)内に存在するとき、多数の溝(16)及び多数の頂部(稜部、峰部、隆起部)(17)を一般的に含む。]
[0035] 溝(16)を形成する第1のシート(13)の部分は一般的に、このパターンを施す工程によって圧縮され、このように圧縮された溝(18)(又は圧縮された取り付け面積18)となり、したがって、溝(16)を形成する第1のシート(13)の部分は、溝を形成しない第1のシート(13)の部分(例えば頂部(17))、及び/又は、パターンが施されていないことがある第1のシート(13)の部分よりも高い密度を有することができる。]
[0036] 本明細書の一実施形態において、第1のシート(13)又はその一部分は、工程cのii)においてパターンが施され、溝(16)を含むが、弾性材料(15)は、パターンが施されず、及び/又は、弾性材料(15)は溝(16)を含まない。別の実施形態において、弾性材料(15)は、工程cのii)においてパターンが施されてもよいが、これは、第1のシートのパターンよりも小さく、即ち、パターンを施す工程によって得られたとき、弾性材料(15)の溝(16)は、第1のシートの溝(16)よりも高さが低く、典型的には少なくとも50%低いようなものである。これは、例えば、弾性材料(15)が熱可塑性構成要素を含み、パターンを施す工程が熱を加えることを含むとき、適用可能である。]
[0037] 弛緩状態において、パターンが施された伸縮領域は、皺がよっている伸縮領域(12)であり、弾性材料(15)の収縮力のために、パターンが施された第1のシート(13)及びパターンが施された伸縮領域(12)に皺をよせる。パターンを施す工程により、皺の谷部(22)は、本明細書に更に記載されるように、溝(16)と(及び皺の先端部(頂部、最高部)(21)を備えた第1のシート(13)の頂部(17)と)一致する。]
[0038] 弾性材料(15)は、伸張された若しくは部分的に伸張された状態において、第1のシート(13)に適用され、例えば、弾性材料(15)は、第1のシートに適用されたとき、その完全に収縮した長さの少なくとも150%まで若しくは少なくとも200%まで伸張され、それはその最初の、収縮した長さの少なくとも250%まで、少なくとも300%まで、又は少なくとも330%まで伸張されてもよいが、それは600%未満であってもよい。]
[0039] 本明細書の一実施形態において、弾性材料は、物品若しくはその第1のシートの、一般的に真っ直ぐな部分が実質的に(MD若しくは)Y方向内にあり、並びに、1つ以上の分岐部分がMD若しくはY方向と、及び真っ直ぐな部分と角度を有する状態で、分岐する方法で配置され、1つ以上の分岐する部分は、MD若しくはY方向と、及び真っ直ぐな部分と角度を有し、前述の真っ直ぐな部分は、好ましくは、物品又はシートの長さ若しくはその一部分(股部分)の少なくとも中心の1/3に存在し、及び/又は、前述の真っ直ぐな部分は、好ましくは、弾性材料の全長の少なくとも20%、又は少なくとも30%である。次いで、溝、頂部、先端部及び谷部の本明細書の記載は、少なくともこの真っ直ぐな部分に適用し、及び所望により分岐部分(1つ又は複数)にも適用する。更に、工具の及びその起立部分の本明細書の記載は、少なくともそれが真っ直ぐな部分に近接して配置される限り、そのような実施形態で適用する。]
[0040] 本明細書の一実施形態において、弾性材料(15)は、第1のシート又は物品の長手方向Yに少なくとも部分的に、実質的に平行に配置され、上記の真っ直ぐな部分を形成し、その長さの、好ましくは少なくとも30%又は少なくとも50%が、前述の方向Yに実質的に平行に配置される。それは、長手方向に実質的に平行な伸張又は弾性の平均的な方向を有する。一実施形態において、例えば、弾性材料(15)が、複合シート(10)の1つの横断軸又は各横断軸を1回のみ、並びに、その長手方向軸を少なくとも2回交差するように、弾性材料(15)は、曲線状のパターンに沿って適用される。これは例えば、図1に示されている。] 図1
[0041] パターンを施す工程に供される第1のシート(13)の一部分、又は全体としての第1のシート(13)は、パターンを施す工程及び弾性材料(15)を適用する工程の前は、弾性でなくてもよい。]
[0042] パターンが施された第1のシート(13)は、(長手方向Yで)その長さの部分若しくは全てにわたって、及び/又は、前述のシート(13)又はその前述の伸縮領域(12)のその幅の全て若しくは部分にわたって(横断方向xにおいて)、溝(16)の前述のパターンを含む。したがって、第1のシート(13)は、伸縮領域(12)の外側のパターンを含むこともできる。]
[0043] 第1のシート、及び/又は、伸縮領域(12a、b)は、横断方向Xにおいて、少なくとも1つの、又は1つのみの溝を、並びに、領域、シート、及び/又は、物品の長手方向において、例えば、少なくとも15の溝、少なくとも50の溝、又は少なくとも100の溝を含んでもよい。]
[0044] 伸縮領域(12)を形成する、第1のシート(13)の長さの少なくとも10%は、溝(16)のパターンを、好ましくは、その長さの少なくとも30%、更に少なくとも40%、更に少なくとも60%、少なくとも75%、少なくとも90%、又は更には約100%含んでもよい。]
[0045] 伸縮領域(12)を形成する、第1のシート(13)の部分の幅の少なくとも30%は、溝(16)のパターンを、又は例えば、少なくとも50%、更に少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、又は更に約100%含んでもよい。更に、溝(16)を含む第1のシート(13)の部分の幅は、伸縮領域(12)の幅を超え(及び弾性材料(15)の幅を超え)てもよく、例えば、弾性伸縮領域(12)の平均幅の100%〜500%、100%〜250%、又は100%〜150%である。溝は、実質的に第1のシート(13)の全体の幅にわたって存在してもよい。]
[0046] 伸縮領域(12)に沿って実質的にY方向において、1cm当たりの溝(16)の数は様々であってもよく、一実施形態において、伸縮領域(12)、及び/又は、第1のシート(13)が収縮した状態で、1cm当たり平均5〜25の溝、1cm当たり5〜20の溝、又は1cm当たり7〜15の溝を有する。]
[0047] パターンを施す工程は、第1の工具(30)のパターンを施す表面を(間接的に又は直接的に)、弾性材料(15)に面しない(しかし、使用中に、ユーザーの皮膚に一般的に面する)第1のシート(13)の面に適用することによって実施することができる。この工具の表面(31)は、連続的な表面であってもよく、工具は例えば、パターンが施されたロール(30)である。第1の工具の表面(31)は、起立部分(32)を含む。]
[0048] 各起立部分は、例えば、図4に示されているように、工具の表面の幅に実質的に平行な(及び、工具がロールであるとき、一般的に工具の軸(33)に実質的に平行な)幅寸法Xを有する。各起立部分は、例えば、図4に示されているように、工具の表面の長さに実質的に平行な(及び、工具がロールであるとき、一般的に工具の軸(33)に実質的に垂直な)長さ寸法Yを有する。] 図4
[0049] 起立部分(32)は、任意の形状を有してもよく、それらは例えば、図4に示されているように、スタッド若しくは歯群、及び/又は、例えば、図5に示されているように、隆起部であってもよい。表面は、スタッド、及び/又は、歯群の横列を、x方向に実質的に沿って、例えば、かかる起立部分を1つの横列当たり少なくとも2つ、少なくとも3つ、又は少なくとも4つ有することが好ましい場合があり、表面はまた、縦列で(実質的にX方向に垂直な)Y方向に、また、一般的に表面の長さ寸法Yにわたって、起立部分を含んでもよい。パターンがずれているか、交互であるように、起立部分のパターンは、Y方向において起立部分の縦列が整列しないようであることが好ましいとされてもよい。] 図4 図5
[0050] 弾性材料(15)に面する、第1のシート(13)の反対の面は、圧力が加えられ、逆圧を第1の工具の表面(31)に加えるために、第2の工具(34)の表面(35)によって間接的に接触されてもよい。第2の工具の面(35)は、平坦であってもよく、又は第1の工具の面(31)と嵌合しなくてもよい。したがって、嵌合する起立部分を備えた面ではなく、平坦な面若しくは嵌合しない起立部分を備えた面を備えた第2の工具が好ましいとすることができる。第2の面(35)はまた、第2のロール(34)の面などの連続的な第2の面であってよい。第2の工具の表面(35)は、嵌合しない方法で、第1の工具(30)の起立部分に接触する起立部分を含んでもよい。一実施形態において、第2の工具の表面(35)は、起立部分を含まず、それは平坦な面を有してもよい。第2の工具(34)は、アンビルロール(34)であってもよい。弾性材料(15)、又は以下に記載の第2のシート(14)は、アンビルロール(34)などの、第2の工具(34)によって直接、接触されてもよい。]
[0051] 本明細書の好ましい方法は、工程cのi)ではなく、工程cのii)を含み、したがって、本明細書の好ましい特徴は、工程cのii)に適用する。]
[0052] パターンを施す工程は、通常、第1のシート(13)にパターンを施してこのように形成された溝(16)を弾性材料(15)に接触させ、場合によっては、それの弾性材料(15)への取り付けを補助するのに十分大きい圧力を加える。加えられた圧力は、第1のシート(13)の頂部(17)が弾性材料(15)へ取り付けられるのを避けるために最小化されてもよい。好適な圧力は、第1のシートの化学的性質、曲げ剛性、厚さなど第1のシートの特性に、並びに、化学的性質及び厚さなど弾性材料(15)の特性に左右され得、圧力はまた、熱又は接着剤などの他の取り付け手段が使用されるかどうかによっても調節され得る。]
[0053] 起立部分(32)によって第1のシート(13)の上に、又は第2の工具面(34)の上に加えられた平均圧力は、例えば、68.9〜689.5MPaまで(10,000〜100,000psi)、又は137.8MPa〜551.5MPaまで(20,000〜80,000psi)、又は、例えば、206.8〜413.7MPa(30,000〜60,000psi)(計算によって入手可能)であってもよい。]
[0054] 好ましくは、第1の工具(30)の起立部分(x−y平面内で)の最も高い点と、第2の工具(34)の面の最も高い点との間の平均距離は0.01mm〜1.0mm、又は0.025mm〜0.6mm若しくは0.5mmまで、0.3mmまで、若しくは0.25mmまでであってもよい。]
[0055] 上記のように、第1の工具(30)のパターンを施す面は、任意の形状を有することができる起立部分を含む。起立部分は、例えば、スタッド、歯群、又は隆起部であってもよい。工具がロールであるとき、かかる起立部分は、Z寸法、例えば起立部分の高さを有し、このZ寸法は、第1の工具のX方向及びY方向に垂直であり、例えば工具の軸に垂直であり、工具の平面の外にある。]
[0056] 1つの好ましい実施形態において、起立部分(及び、特に本明細書の隆起部及びスタッド)は、例えば使用中にシート材料と最初に接触する、第1の平坦な(遠位の)面(x−y平面内)を含む。この面は、例えば0.05mm〜0.5mmの、好ましくは0.1mm若しくは0.2mm〜0.4mmの(シートのMD方向に実質的に平行な、及び/又は、工具のX方向(例えば工具がロールのとき、工具の軸)に実質的に垂直である)Y寸法を有してもよい。かかる第1の平坦面のX寸法は、例えば、0.05〜2.0mm若しくは1.5mmまで、又は好ましくは0.1mm若しくは0.2mm〜0.5mm若しくは0.4mmまでであってもよい。]
[0057] 起立部分が隆起部である場合、実質的に工具の幅(X方向)の相当にわたって(例えば、90%以上)存在する場合があり、X方向におけるその寸法は、したがって工具の幅と実質的に同じであってもよい。]
[0058] 縦列内に、起立部分の最も高い点、若しくは代替として上記のように起立部分の平坦な面の中心点と、隣接する起立部分の最も高い点、若しくは隣接する起立部分の平坦な面の中心点との間のY方向の距離は、Y方向において、本明細書の一実施形態において、1.0mm〜3.0mm、好ましくは2.0mmまで、又は例えば、1.3mm〜2.0mmであってもよい(以下、これは起立部分のY方向内での周期性と呼ばれる)。]
[0059] 横列内に、起立部分の最も高い点、若しくは代替として上記のように起立部分の前述の面の中心点と、隣接する起立部分の最も高い点、若しくは隣接する起立部分のX方向における面の中心点との間のX方向の距離は、本明細書の一実施形態において、0.2mm〜2.0mm、好ましくは1.5mmまで、又は例えば0.5mm〜1.5mm、又は0.7mm〜1.3mmであってもよい。]
[0060] 好ましい実施形態において(特に工具のX方向が、弾性材料の伸張の平均的な方向に実質的に垂直に配置されている、及び/又は、第1のシートのY方向即ち縦方向(MD)に実質的に垂直であるとき)、X方向において2つの隣接する起立部分との間の谷部の最下部から、起立部分の最も高い点若しくは中心点まで測定されたときの(本明細書ではX方向の規定の高さと呼ばれる)起立部分の高さは、Y方向において2つの隣接する起立部分との間の谷部から起立部分の最も高い点まで測定されたときの同じ起立部分のY方向規定高さ(本明細書ではY方向の高さと呼ばれる)よりも低い。]
[0061] Y方向における起立部分間の谷部の平均Z方向の高さが、又はY方向における起立部分間の谷部の全てのZ方向の高さが、X方向における起立部分の平均Z方向の高さ超過又は全てのZ方向超過であることが好ましいことがある。Y方向規定高さのX方向規定高さに対する比は、少なくとも3:2、少なくとも2:1、少なくとも5:2、少なくとも3:1、少なくとも4:1、少なくとも5:1、例えば最大10:1、又は最大8:1が好ましい例であってよい。]
[0062] X方向規定高さは、例えば(絶対若しくは平均で)0.1mm〜1.0mm、例えば0.2mm〜0.6mm、又は例えば0.4mmまで、若しくは0.3mmまであってもよい。Y方向規定高さは、例えば(絶対若しくは平均で)0.4mm〜3mm、0.6mmから、0.8mmから若しくは1.0mmから、2.5mmまで若しくは2.0mmまでであってもよい。]
[0063] したがって、好ましい実施形態において、複合シート、又は第1のシート、又はその皺がよっていてパターンが施された伸縮領域は、Y方向及びX方向の両方において溝のパターンを含み、前述の溝(1つ又は複数)は、前述の溝のX方向の高さを超える、Y方向の高さを有する(上記の起立部分の谷部として規定されている高さ)。Y方向の高さのX方向の高さに対する比は、例えば、少なくとも3:2、又は少なくとも2:1、又は少なくとも5:2、又は少なくとも3:1、又は少なくとも4:1、又は少なくとも5:1、例えば最大10:1、又は最大8:1が好ましい例であってもよい。]
[0064] 隣接する起立部分間の1つ以上の、又は全ての谷部は、実質的にX−Y方向において、平坦な表面積(例えば、谷部の最も低い表面積)を画定してもよい。]
[0065] 好ましい実施形態において、上記のように、工具は、実質的に工具のX方向に沿って横列状に設けられ、実質的に工具のY方向に沿った縦列状に設けられたスタッド若しくは歯群を含み、したがって、本明細書に記載されている吸収性物品の第1のシート、又は伸縮領域、又は組み合わされた材料は、そのY方向に沿った及びX方向に沿った溝を有する。]
[0066] 一実施形態において、複合シート又はその伸縮領域は、端部に沿って整列され、それぞれが実質的にY方向において少なくとも部分的に延びる、2つ若しくは3つ以上の弾性ひも、ストランド、又はバンドを含む。次いで、前述の工具が、工具の実質的にX方向及びY方向において多数の歯群又はスタッドを含むことが好ましいとしてもよく、この工具は、X方向において工具のスタッド又は歯群の間の谷部が、X方向における前述の弾性ストランド又はひも間の面積に一致するよう、第1のシートと接触して若しくは近接して、かつ弾性ストランドに近接して配置され、その結果溝が、このように前述の弾性ひも若しくはストランド間のX方向に沿って形成される。]
[0067] このように、本明細書の好ましい複合シートは、第1のシート、及びX及びY方向における溝を備えた伸縮領域、及びY方向における皺、並びに、例えば、実質的にY方向において少なくとも部分的に延び、実質的にY方向において弾性力を提供する多数の弾性バンドを備えた伸縮領域を有し、複合シートは、前述の弾性ストランド、ひも、又はバンド間に1つ以上の溝、好ましくは2つの隣接するストランド、ひも、又はバンド間に単一の溝を含む。]
[0068] 本明細書の一実施形態において、第1のシート(13)の平均キャリパーは、上記のようにY方向において起立部分間の平均距離の50%未満、40%未満、又は25%未満である。]
[0069] パターンを施す工具は、直接又は間接的に第1のシートの上に配置される。工具の幅寸法(X方向における寸法)が、伸縮領域(12)、及び/又は、弾性材料(15)の平均の横断方向X(幅)の45°以内、30°以内、20°以内、又は10°以内となるように、これは実施されてもよい(前述の幅及び横断方向は伸張の方向に垂直である)。]
[0070] 一実施形態において、工具(33)は、歯群又はスタッドの、隆起部又は横列である起立部分を含み、それぞれが、工具(33)の軸に平行な線の30°以内、20°以内、又は10°以内に、又は一実施形態において、5°〜20°又は5°〜15°に配置されている。]
[0071] パターンを施す工具によって適用されたパターンは、このように弾性材料に対応する角度を有していることが好ましく、溝の少なくとも50%に関して、又は溝の全てに関して、前述の溝の幅に平行な線は、前述の溝で弾性材料の伸張の方向と平行な即ち第1のシートのMD方向(Y方向)に平行な線と、5°から、10°から、40°まで若しくは30°まで、若しくは25°まで若しくは20°までの角度を有することが好ましい。]
[0072] 本発明の一実施形態において、パターンを施す工程は、前述の弾性材料を第1のシート(13)に、所望により、熱接合若しくは超音波接合の使用に加えて、及び/又は、接着剤の使用によって、接着する役割も果たす。本発明者らは、本プロセスが、使用される接合方法に左右されない、例えば使用される接着剤のパターンに左右されない、取り付け及び皺の形成を可能にすることを見出した。それは、使用される接合方法に左右されない、例えば使用される接着剤のパターンに左右されない。第1のシート(13)及び弾性材料(15)の取り付けは、パターンを施す工程及びそのパターンによって制御され、接着剤のパターンによって制御されない(一般的に、弾性材料(15)を不織布に適用するための先行技術プロセスにおける事例のように)本発明のプロセス内であると考えられる。]
[0073] 本明細書の特定の実施形態に関して、本発明者らは、弾性材料の第1のシートへの接合の強度を低減することなく、使用され得る接着剤の量が大きく低減され得るということを更に見出した:例えば、使用され得る接着剤の20g/m2未満(前述の第1のシート(13)又は前述の弾性材料の表面積(surface are)当たり)、10g/m2未満又は8g/m2未満(例えば、しかし好ましくは少なくとも1g/m2)。]
[0074] 本発明者らは、接着剤が(上記の量を超える量で使用されるときでさえ、例えば、本明細書の特定の実施形態において望ましい場合のように、20g/m2を超える量で)非常に薄いフィラメント又は繊維のように塗布することができ、例えば、得られる伸縮領域又は複合シートが、顕微鏡を使用することによって、複合シート(10)の伸縮領域(12)内で視覚化され得るように、200マイクロメートル未満の、又は50〜150マイクロメートルの平均若しくは絶対寸法の接着剤のフィラメントを含んでもよいということを見出した。本明細書で満足に使用され得る接着剤には、ミネソタ州セントポール(St. Paul)のH.B.Fuller Companyによって製造され、HL−1620及びHL−1358−XZPとして市販されている接着剤、及びNational Starchからの接着剤が挙げられる。接着剤は、スプレー又はメルトブローイングなど、既知の技法によって塗布することができる。接着剤は、らせん状、二重らせん、又はオメガ状パターンなどのパターンで塗布されてもよく、あるいは接着剤は、一実施形態において、不規則に塗布されてもよい。しかしながら、接着剤は、表面積当たりに、例えば1cm2当たりに、一定の量で塗布されてもよい。一実施形態において、接着剤は、例えば上記のように、均一な量で不規則に配向された接着性繊維として塗布される。別の実施形態において、接着剤は、(二重の)らせん状又は(二重の)オメガ状パターンなど、繰り返し発生する形状のパターンで塗布されてもよい。接着剤は、連続的な方法で、例えば、形状の連続的なパターンとして塗布されてもよく、これによって形状は互いに取り付けられる。]
[0075] 特に、3mm〜25mmの平均幅の1つ以上の弾性バンドなど、1超過の弾性ひも又はストランドが存在するとき、又は1つ以上の弾性バンドが(弾性領域当たりに)存在するとき、接着剤は、それぞれが弾性材料(1つ又は複数)の伸張の方向において延びる、少なくとも2つの、又は少なくとも3つの平行な区域において、例えば、少なくとも2つ、又は少なくとも3つの、繰り返し発生する形状の連続パターンなどにおいて塗布されることが好ましいとされてもよい。例えば、少なくとも2つの、好ましくは少なくとも3つの、又は好ましくは少なくとも4つの平行なオメガ状又はらせん状の接着剤のパターンは、好ましくは弾性材料の伸張の平均的な方向又はシート若しくは物品のY方向に沿って、弾性材料又は好ましくはシートのいずれかに塗布されてもよい。]
[0076] 本明細書の1つの好ましい実施形態において、接着剤は、繰り返し発生するパターンの一定の周期性を備えた形状のパターンで塗布され、これは、Y方向に沿った、オメガ状の形状の最も高い点と、隣接するオメガ状の形状の最も高い点との間の距離など、形状の選択された点から隣接する形状の上の、同じ選択された点までの距離によって画定することができ、この距離は例えば、0.05mm〜2.5mm、又は0.05mm〜2.0mm若しくは1.7mmまでであってもよい。1cm当たり、5〜14のオメガ状のパターン、又は例えば5〜12、又は6〜12若しくは10まで(その完全な長さ及び幅で、第1のシート上で測定され得るとき)を有するのが有用であり得る。]
[0077] 工具の起立部分の周期性、及び/又は、第1のシートの溝の周期性の、接着剤パターンの周期性への割合は、0.7から、0.8から、又は0.9から、2.0まで、又は1.5まで、又は1.3まであることが好ましく、又はそれは更に約1.0(実質的にY方向に)であってもよい。]
[0078] 一実施形態において、接着剤の使用は更に省略されてもよく、第1のシートの溝を弾性材料に部分的に取り付けるのを達成するために、パターンを施す工程を使用して、圧力、及び所望により熱も加える。得られた複合シートは、このように接着剤の含まれない伸縮領域を有することができる。]
[0079] 一実施形態において、パターンを施す工程は、第1のシート(13)に、及び/又は、弾性材料(15)に熱を加えてもよく、弾性材料(15)及び第1のシート(13)は、前述の熱及び前述の圧力(及び所望により接着剤)によって互いに取り付けられる。この実施形態において、弾性材料(15)がこの工程のプロセス温度下で第1のシート(13)に接着する熱可塑性構成要素を含むことは有用であり得る。弾性材料(15)は、熱可塑性であり、パターンを施す工程のプロセス熱の下で第1のシート(13)に接着する弾性構成要素を有してもよく、及び/又は、それは弾性構成要素及び熱可塑性構成要素、例えば、パターンを施す工程のプロセス温度下で、第1のシート(13)に接着する、エラストマー材上の熱可塑性コーティング、を含んでもよい。プロセス温度は、例えば、30℃〜165℃、40℃〜150℃、又は50℃〜150℃であってもよい。]
[0080] 好ましい熱可塑性構成要素は、本明細書において以下に記載されている。]
[0081] 本明細書のプロセスはまた、工程c)、工程d)、及び/又は、工程e)において、第1のシート(13)、及び/又は、複合シート(10)の冷却下で、例えば、パターンを施す工具の表面の冷却下で、例えば起立部分を備えた第1のツールの表面(31)冷却によって、及び/又は、第2の工具の表面の冷却によって実施されてもよい。例えば、本プロセスは、第1のシート(13)、及び/又は、得られる複合シート(10)が、−20℃〜15℃、−20℃〜10℃、又は−10℃〜5℃の温度を有する表面によって接触されるように、実施されてもよい。本明細書の好ましい機器は、起立部分を備えたパターンを施す表面を備えた第1の工具と、対向する第2の工具の組み合わせであり、第1、及び/又は、第2の工具は、冷却システムを含み、前述の工具は、本明細書に記載されているように、例えば、上記のような起立部分を有し、好ましい起立部分の寸法、X方向の谷の寸法、及び/又は、Y方向の谷部の寸法を含む。]
[0082] 本明細書の複合シート(10)は、弛緩状態において、皺を含み、皺の先端部(21)は第1のシート(13)によって形成され、谷部(22)は第1のシートの溝(16)及び弾性材料(15)によって形成される。]
[0083] 本明細書の一実施形態において、複合シート(10)は、均一である皺、例えば、均一な皺のパターンを備えた第1のシート(13)を備えた伸縮領域(12)を有してもよい。第1のシート(13)は、均一な皺高さ、及び/又は、均一な皺密度を有する皺を有してもよく、即ち:
a)その完全に伸張された長さの2/3(即ち、66.7%)である、εの複合シート(10)の部分的な伸長で、前述の伸縮領域(12)において存在する前述の第1のシート(13)は、150マイクロメートル〜600マイクロメートル、少なくとも180マイクロメートル若しくは少なくとも200マイクロメートルから、及び/又は、550マイクロメートルまで、又は500マイクロメートルまでの平均皺高さHwを備えた皺を有してもよい(PRIMOS機器を使用して、以下に提示されている「Primos」方法によって測定されるとき)。「方法」の項において記載されているように、この高さは、皺の先端部の最も高い点から、第1のシートの皺の谷部の最も低い点までの間の距離である。]
[0084] 上記の平均皺高さは、100マイクロメートル未満の、又は75マイクロメートル未満の又は50マイクロメートル未満の標準偏差(STD)を有してもよく、RSD(STD/Hwである)は、30%未満、又は20%未満、又は10%未満である。]
[0085] b)更に、又は別の方法としては、(上で記載されたように、また「Primos方法」で測定された)完全に伸張された長さの2/3(=66.7%)の前述の伸長εで、本明細書の複合シート(10)の伸縮領域(12)の第1のシート(13)は、皺の隣接する先端部の最も高い点の間、又は皺の隣接する先端部の最も高い領域の中心点の間(適用可能な場合)が500〜1500マイクロメートル、又は750〜1400マイクロメートル、又は800〜1300マイクロメートル、又は900〜1200マイクロメートルであるような皺を有してもよく、標準偏差は、250マイクロメートル未満、200マイクロメートル未満、又は100マイクロメートル未満であってもよい。]
[0086] RSD(=STD/平均)は、これによって、30%未満、20%未満、又は10%未満であってもよい。]
[0087] c)更に、又は上記のb)への代替としては、(上で記載されたように、また「Primos方法」で測定された)完全に伸張された長さの2/3(=66.7%)の前述の伸長εで、本明細書の複合シート(10)の伸縮領域(12)の第1のシート(13)は、皺の隣接する谷部の最も低い点の間、又は皺の隣接する谷部の最も低い領域の中心点の間(適用可能な場合)が500〜1500マイクロメートル、又は750〜1400マイクロメートル、又は800〜1300マイクロメートル、又は900〜1200マイクロメートルであるような皺を有してもよく、標準偏差は、250マイクロメートル未満、200マイクロメートル未満、又は100マイクロメートル未満であってもよい。]
[0088] RSD(=STD/平均)は、これによって30%未満、20%未満、又は10%未満であってよい。]
[0089] c)あるいは、又は更に、第1のシート(13)の皺の、少なくとも80%、少なくとも90%、又は更には100%(上記のとおり定義され、かつ「Primos方法」で測定された)は、650マイクロメートル〜150マイクロメートル、又は600マイクロメートル〜200マイクロメートル、又は500マイクロメートル〜200マイクロメートル、若しくは250マイクロメートルの皺の高さを有する。好ましくは、皺の10%未満、又は更には5%未満が700以上の高さを有する。]
[0090] d)あるいは、又は更に、完全に伸張された長さの2/3(=66.7%)の伸長εで、本明細書の伸縮領域(12)の第1のシート(13)は、Primos方法を用いて測定したように、及び本明細書に記載のように、並びに、30%未満、又は20%未満、又は10%未満のRSDを有する、1cm当たり5〜25の皺又は6〜20の皺、1cm当たり6〜15の皺、1cm当たり6〜10の皺、又は1cm当たり6〜9の皺の平均皺密度を有してもよい。]
[0091] 一実施形態において、第1のシート(13)は、弾性材料(15)の周りでC形の折り畳みとして折り畳まれ、それはしたがって、カバーシート材料、つまり、弾性材料(15)の反対側に対して、本明細書で「第2のシート(14)」と呼ばれている、カバーシート材料としても機能する。]
[0092] あるいは、又は更に、第1のシート(13)に面していない、弾性材料(15)の対向する表面は、更なるカバーシート材料、即ち、第2のシート(14)に接触され、取り付けられてもよい。]
[0093] 本明細書の一実施形態において、第1のシート(13)及び弾性材料(15)は、プロセス工程b)、工程c)、又は工程d)のいずれかにおいて、第2のシート(14)に隣接して配置されてもよく、このとき、弾性材料は、第1のシートと第2のシートとの間で存在していてもよい。第2のシート(15)は、パターンを施す工程中に存在していてもよい。]
[0094] この第2のシートは、このように第1のシートから形成されてもよく、又はそれは、柔軟である任意の材料から形成され、また弾性材料の弾性力下で皺を形成することができる任意の材料から作製された更なるシートであってもよい。本明細書に記載されるような不織布が好ましく、あるいは、一実施形態において、第1のシート(13)に関して、好ましい不織布として本明細書で記載されるような不織布であってもよい。第2のシート(14)は典型的に、第1のシートに関して記載されているものを含む任意の方法によって、伸張状態で弾性材料(15)に取り付けられる。第2のシート(14)は、溝(16)を備えてパターンが施され、第1のシート(13)に関して本明細書に記載されているプロセスによって、溝(16)で弾性材料(15)に取り付けられてもよい。これは、本明細書に記載されているように、第1のシート(13)のパターンを施すプロセス工程の前又は後に、別のプロセス工程において行われてもよく、あるいは、それは第1のシートにパターンを施す工程と同時に行われてもよい。これは、本明細書に記載されているように、第1の工具(30)の使用によって行われてもよく、あるいは、それは、上面が、第1の工具の起立部分(31)の上面に接触するように、起立部分を有する第2の工具(34)で行われてもよい。一実施形態において、第2のシート(14)は、弾性材料(15)及び第1のシート材料(13)と、工程c)又は工程d)において組み合わされ、そのとき、本明細書に記載されているように、第1の工具(30)によって圧力が加えられている組み合わされた材料を形成し、第1及び第2のシートの両方において溝(16)のパターンを形成し、前述の溝は本明細書に記載されているように皺の均一性を有してもよい。第2又は第1のシートのいずれかは、前述の第1の工具によって接触されてもよい。]
[0095] 伸縮領域(12)の弾性材料(15)の両面が、それぞれ、第1のシート(13)及び第2のシート(14)に接触され、接着される実施形態が、図2a、b、c、及び3a、b、cに示されている。図3a、b、cに示されているように、第2のシート(14)は、本明細書に記載されているように、パターンが施されてもよく、これは第1のシート(13)の溝のパターンと同様なパターンの溝であっても、又はなくてもよい。第1のシート(13)に関してちょうど記載されているように、それはこのように、第2のシート(14)の溝を形成しない第2のシート(14)の部分よりも高い密度を有する、圧縮されている溝(16)も含んでもよい。上記のように、それは均一な皺のパターンを有してもよい。]
[0096] あるいは、図2a、b、cに示されているように、第2のシート(14)は、溝(16)でパターンが施されていなくてもよく、第1のシートに関して記載されたような要件を満たさない、不均一な皺のパターンを有してもよい。]
[0097] 本明細書に記載されているように、第1のシート(13)及び任意のタイプの第2のシート(14)を有する、皺がよっていてパターンが施された伸縮領域(12)を含む複合シート(10)は、少なくとも1.5N、又は少なくとも2.0N、又は少なくとも2.4N、又は少なくとも3.0Nの剥離力を有してもよい。]
[0098] 本明細書の伸縮領域(12)は、本明細書で以下に記載されている方法によって測定されたとき、30%未満の、20%未満の、1%〜30%の、又は5%〜20%の残留ひずみを有してもよい。]
[0099] 弾性材料(15)
本明細書の弾性材料(15)は、任意の弾性材料(15)であってよく、それは任意の形又は形状であってもよい。弾性材料(15)は、厚さの幅に対する比が1:1〜1:4である、例えば実質的に円形の断面を有するひもの形であってもよく、あるいは、それは厚さの幅に対する比が1:4を超える、バンドの形であってもよい。本明細書の伸縮領域(12a、b)は、弾性材料の多数のひも又はバンドを含んでもよい。伸縮領域は、1つ以上の真っ直ぐな部分(1つ又は複数)及び上記のように、1つ以上の分岐した部分(1つ又は複数)を有してもよい。一実施形態において、伸縮領域は、中心の真っ直ぐな部分、並びに、第1の端部が分岐している部分及び第2の端部が分岐している部分を含む。]
[0100] 本明細書で使用される弾性材料(15)は、非常に薄くてもよく、例えば、約200マイクロメートルまで、又は更には150マイクロメートルまで、又は更には110マイクロメートルまで、又は更には100マイクロメートルまでの厚さ若しくキャリパー(例えば、ゲージ)を有する。本明細書の弾性材料は、任意の最小キャリパーを有してもよいが、本明細書に規定されるように、それは、少なくとも20マイクロメートル、40マイクロメートル超若しくは少なくとも40マイクロメートル、又は更に少なくとも60マイクロメートルであってもよい。弾性材料(15)は、約70〜100マイクロメートルの厚さを有してもよい。]
[0101] 好適な弾性材料は、それらが複合シート(10)に以下の弾性特性をもたらすようなものであってもよい:
1.1N未満の第1の負荷力により1.5Lt、2.1N未満の第1の負荷力により3.0Lt、及び3.0N未満の第1の負荷力により4.5Lt、並びに、4.5Ltで0.9N超の第2の除荷力、3.0Ltで0.5N超の第2の除荷力、及び1.5Ltで0.1N超の第2の除荷力。]
[0102] それは以下の弾性特性を有してもよい:
1.1N未満の第1の負荷力により1.5Ltの、2.1N未満の第1の負荷力により3.0Lt、及び3.0N未満の第1の負荷力により4.5Lt、並びに、4.5Ltで0.9N超の第2の除荷力、3.0Ltで0.5N超の第2の除荷力、及び1.5Ltで0.1N超の第2の除荷力。]
[0103] 本明細書の一実施形態において、本明細書の複合シート(10)の弾性特性は以下である:
0.6N未満の第1の負荷力により1.5Lt、1.1N未満の第1の負荷力により3.0Lt、及び1.5N未満の第1の負荷力により4.5Lt、並びに、4.5Ltで0.9N超の第2の除荷力、3.0Ltで0.5N超の第2の除荷力、及び1.5Ltで0.1N超の第2の除荷力。]
[0104] これによって、Ltは、欧州特許第1201212(A)号に記載されているように、複合シート(10)の長さである(短縮されたトップシートの長さと呼ばれる)。この特許は、上記及び下記の弾性特性を得るための試験方法も記載している。]
[0105] 好適な弾性材料には、架橋ゴムなど、架橋弾性ポリマーが挙げられる。]
[0106] 好適な弾性材料(15)は、例えば、Fulflex(アイルランド、リメリック(Limerick))から入手可能な2L−89である。]
[0107] 本明細書の吸収性物品に用いられる弾性材料は、同時係属出願の国際公開第2005/020222号(欧州特許出願第056760373.0号)に記載されているように、いわゆる緩慢に回復するエラストマーであってもよい。本明細書で使用されるとき、緩慢に回復する弾性は、一般的に、前述の特許出願において記載された、2サイクルヒステリシス試験方法によって測定されるとき、37℃で、少なくとも約0.04N/mm2の正規化された除荷力を呈するエラストマーである。上記の出願で記載された伸長後回復試験によって測定されたき、緩慢に回復するエラストマーは、22℃で15秒回復した後、少なくとも20%、又は少なくとも35%、又は少なくとも50%の伸長後ひずみを呈する。]
[0108] 前述の緩慢に回復するエラストマーは、約20重量%〜約70重量%の、少なくとも1つのエラストマーポリマー、及び以下に記載されているようなものなど、構成要素である残部を含んでもよい。]
[0109] それは、37℃で、少なくとも0.16N/mm2の正規化された除荷力及び22℃での15秒の回復後に少なくとも10%の伸長後ひずみを有してもよい。]
[0110] 緩慢に回復するエラストマーは、37℃で、約0.04N/mm2の正規化された除荷力、及び同時係属の出願に記載されているように、22℃での15秒の回復後に少なくとも20%の伸長後ひずみを呈してもよい。]
[0111] 緩慢に回復するエラストマーは、37℃で、約0.08N/mm2を超える正規化された除荷力を呈してもよく、本明細書の一実施形態において、37℃で約0.12N/mm2を超える正規化された除荷力を呈してもよい。他の好適な実施形態では、緩慢に回復するエラストマーは、22℃で15秒回復した後、約75%〜約150%の伸長後ひずみを示す。しかしながら、22℃で15秒回復した後の伸長後ひずみは、約170%を超えてもよい。]
[0112] 更に、緩慢に回復するエラストマーは、22℃での30秒、60秒、又は3分の回復後、特定の伸長後ひずみを呈してもよい。特定の実施形態では、緩慢に回復するエラストマーは、22℃での30秒間の回復の後に、少なくとも約70%の伸長後ひずみを示してもよい。一部の実施形態において、緩慢に回復するエラストマーは、22℃で60秒の回復後、少なくとも約40%の伸長後ひずみを呈してもよい。]
[0113] 好適なエラストマー性ポリマーは、スチレン系ブロックコポリマー、天然及び合成ゴム、ポリイソプレン、ネオプレン、ポリウレタン、シリコーンゴム、炭化水素エラストマー、アイオノマーなどを含む。一実施形態では、エラストマー性ポリマーは、ブロックコポリマーであってよい。緩慢に回復するエラストマーを調製するため、多元ブロックコポリマー、先細ブロックコポリマー、及び星型ブロックコポリマーなどを含む、多数のブロックコポリマーが使用されてよい。一般に、緩慢に回復するエラストマーに使用するのに好適なブロックコポリマーは、エラストマー特性と熱可塑性特性の両方を示す。そのようなブロックコポリマーにおいて、硬ブロック(又は部分)は、約25℃超過のガラス転移温度(Tg)を有してもよく、又は融解温度(Tm)が約25℃超過の結晶性又は半結晶性であってもよい。好ましくは、硬ブロックは、約35℃超過のTgを有するか、又は約35℃超過のTmを有する結晶性若しくは半結晶性である。硬ブロック部分は通常、スチレン及びα−メチル−スチレン又はこれらの組み合わせなどのビニルアレーンを含む、ビニルモノマーから誘導される。]
[0114] 本明細書で言及されるガラス転移温度は、温度勾配方法を使用し、周波数1Hzにて材料の線形伸縮領域(12)において実施される、引張り動的機械的分析により決定される。好適には、約0.3mm以下の均一な厚さを有するフィルム試料が、約1℃/分以下の温度変化速度で使用されてもよい。Tanδのピーク温度が、特定の材料又は相のTgとされる。]
[0115] 本明細書で言及される結晶の融解温度は、10℃/分の温度勾配率を用いて、示差走査熱量計により決定される。融解吸熱ピーク温度は、特定の結晶性領域のTmとされる。]
[0116] ブロックコポリマーは、軟ブロック(又は部分)を含んでもよい。軟ブロックは一般に、コポリマーの使用温度においてガラス状又は結晶性の領域を形成しないように、十分に低いガラス転移温度、及び/又は、融解温度を示す。一実施形態において、使用温度は、ほぼ室温(約22℃)〜ほぼ体温(約32℃)であってもよい。しかしながら、他の使用温度も可能であって、本発明の範囲内である。そのような軟ブロックは一般に、硬ブロックと物理的相溶性がなく、別個の領域、ドメイン、又は相を形成する。]
[0117] 軟ブロック部分は、共役脂肪族ジエンモノマーから誘導されたポリマーであってよい。典型的には、軟ブロックモノマーは、約6個未満の炭素原子を含有する。好適なジエンモノマーとして、ブタジエン、イソプレンなどが挙げられる。特に軟ブロックポリマーには、ポリ(ブタジエン)及びポリ(イソプレン)が挙げられてもよい。更に、軟ブロックのTgを調整するために、軟ブロックが修飾されてもよいと考えられている。例えば、イソプレン及びスチレン、又はスチレンのグラフトがポリ(イソプレン)上にあるランダムコポリマーが使用されてもよい。そのような場合、より少ない量の修飾樹脂が使用できる。]
[0118] 本発明で使用するのに好適なブロックコポリマーは、少なくとも1つの硬ブロック(A)と少なくとも1つの軟ブロック(B)とを含んでもよい。好ましい実施形態では、ブロックコポリマーは、A−B−A三元ブロックコポリマー、A−B−A−B四元ブロックコポリマー、又はA−B−A−B−A五元ブロックコポリマーであってもよい。また、本明細書で有用であるのは、端末ブロックA及びA’を有して、A及びA’が異なるビニル化合物から誘導されてもよい、三元ブロックコポリマーである。]
[0119] 好ましいエラストマー性ポリマーとしては、スチレン−ブタジエン−スチレン(S−B−S)、スチレン−エチレン/ブチレン−スチレン(S−EB−S)、スチレン−エチレン/プロピレン−スチレン(S−EP−S)、スチレン−イソプレン−スチレン(S−I−S)、水素添加ポリスチレン−イソプレン/ブタジエン−スチレン(S−EEP−S)、及びそれらの混合物などの、スチレン−オレフィン−スチレン三元ブロックコポリマーが挙げられてもよい。そのブロックコポリマーは、単独で使用されても、又はブロックコポリマーのブレンド中で使用されてもよい。特に好ましいブロックコポリマーとしては、スチレン−ブタジエン−スチレン(S−B−S)及びスチレン−イソプレン−スチレン(S−I−S)のブロックコポリマーが挙げられてもよい。スチレン−ブタジエン−スチレン(S−B−S)及びスチレン−イソプレン−スチレン(S−I−S)のそのような直鎖ブロックコポリマーは、テキサス州ヒューストン(Houston, TX)のデクスコポリマーズ社(Dexco Polymers L.P.)から商標表記ベクター(Vector)で、及びテキサス州ヒューストン(Houston, TX)のクラトンポリマーズ(Kraton Polymers)から商標表記クラトン(Kraton)で市販されている。]
[0120] 修飾樹脂が使用されてもよく、修飾樹脂は、ソフトブロックのガラス転移温度を上昇させ、その結果、22℃で15秒の回復後の伸長後ひずみを増加させるように、十分高い平均分子量を有するべきである。緩慢に回復するエラストマーは、約0重量%〜約60重量%の量で修飾樹脂を含んでもよい。本明細書の一実施形態において、組成物は、約20%〜約55%、又は約35%〜約45%の修飾樹脂を含む。]
[0121] 本明細書で有用である好適な修飾樹脂は、約60℃〜約180℃、又は約70℃〜約150℃、及び又は約90℃〜約130℃の範囲のガラス転移温度を有してもよい。]
[0122] 本明細書で有用な変性樹脂としては、水素添加のないC5炭化水素樹脂又はC9炭化水素樹脂、部分的又は完全に水素添加されたC5炭化水素樹脂又はC9炭化水素樹脂;脂環式樹脂;テルペン樹脂;ポリスチレン及びスチレンオリゴマー;ポリ(t−ブチルスチレン)又はそのオリゴマー;ロジン及びロジン誘導体;クマロンインデン;ポリシクロペンタジエン及びそのオリゴマー;ポリメチルスチレン又はそのオリゴマー;フェノール樹脂;インデンのポリマー、オリゴマー、及びコポリマー;アクリレート及びメタクリレートのオリゴマー、ポリマー、又はコポリマー;これらの誘導体;並びに、これらの組み合わせが挙げられる。樹脂は、t−ブチルスチレン、シクロペンタジエン、イソボルニルメタクリレート、メチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、インデン、クマロン、ビニルシクロヘキサン、メチルスチレン、及び3,3,5−トリメチルシクロヘキシルメタクリレートから誘導された、オリゴマー、ポリマー、及び/又は、コポリマーからなる群から選択されてもよい。修飾樹脂には、脂環式テルペン、炭化水素樹脂、脂環式樹脂、ポリ−β−ピネン、テルペンフェノール樹脂、及びこれらの組み合わせも挙げられ、「C5炭化水素樹脂」及び「C9炭化水素樹脂」は、米国特許第6,310,154号に開示されている。]
[0123] 緩慢に回復するエラストマーは温度応答性を示してもよい。一実施形態において、温度応答性の緩慢に回復するエラストマーは、32℃で15秒回復した後に、22℃で15秒回復した後の伸長後ひずみよりも少なくとも35%少ない伸長後ひずみを示してもよい。]
[0124] 一実施形態において、伸長後ひずみにおいて少なくとも50%の低減が示される。最も好ましくは、伸長後ひずみにおいて少なくとも75%の低減が示される。温度応答性を示す緩慢に回復するエラストマーは、おむつの適用を更に容易にし得ると考えられる。吸収性物品がほぼ室温(例えば、約22℃)で適用されたとき、緩慢に回復するエラストマーは、規定の期間において比較的高い程度の伸長後ひずみを示す。おむつを適用する際、緩慢に回復するエラストマーは、部分的には着用者の皮膚に近接することに起因して温度が上昇するであろう。緩慢に回復するエラストマーの温度が上昇し、ほぼ体温(例えば、約32℃)に近付くに従って、低減された伸長後ひずみが示される。温度応答性は、「跳ね戻り」なしにおむつを適用することを可能とし、一方、適用後の回復の増大をもたらす。]
[0125] 他の構成要素は、安定剤、酸化防止剤、及び静菌剤であってもよい(緩慢に回復するエラストマーの劣化を避けるために)。一般的に、添加剤(単数若しくは複数)は、緩慢に回復するエラストマー組成物の総重量の約0.01%〜約60%、又は約25%まで、又は約10%まで占めてもよい。]
[0126] その他の任意添加物として、熱可塑性ポリマー又は熱可塑性ポリマー組成物が挙げられ、これはブロックコポリマーの硬ブロック又はセグメントと優先的に会合する。理論に束縛されるものではないが、これらの熱可塑性ポリマーは、硬相の絡み合った三次元ネットワーク構造に取り込まれると考えられている。この絡み合ったネットワーク構造は、エラストマー性組成物の引張り弾性及び応力緩和特性に改善をもたらすことができる。エラストマー性ポリマーがスチレンブロックコポリマーを含む場合、ポリフェニレンオキサイド、並びに、スチレン、α−メチルスチレン、パラメチルスチレン、他のアルキルスチレン誘導体、ビニルトルエン、及びそれらの混合物などのモノマー由来のビニルアレーンポリマーなどの熱可塑性ポリマー添加剤は、一般にブロックコポリマーのスチレン硬ブロックと化学的に適合性であると考えられるので、本発明において有用である。]
[0127] 加工助剤には、加工油なども挙げることができ、これらは当該技術分野において周知であり、合成及び天然油、ナフテン系油、パラフィン系油、オレフィンオリゴマー及び低分子量ポリマー、植物油、動物油、並びに、鉱油などの水素添加変成物が含まれるそれらの誘導体、例えば、精油、が挙げられる。当該技術分野において周知なものなど、粘度調整剤も使用されてもよい。例えば、石油抽出ワックスを使用すると、熱加工中の緩慢に回復するエラストマーの粘度を低下させることができる。好適なワックスとして、低い数平均分子量(例えば600〜6000)のポリエチレン、パラフィンワックス及びマイクロクリスタリンワックスなどの石油系ワックス、アタクチックポリプロピレン、フィッシャー・トロプシュワックスのような一酸化炭素と水素の重合により製造される合成ワックス、及びポリオレフィンワックスなどが挙げられる。]
[0128] 第1のシート(13)
第1のシート(13)は、織布シート、不織布シート、フィルムなど、吸収性物品に用いられる任意の材料であってもよい。]
[0129] 好ましい実施形態において、第1のシート(13)は、例えば通常のプロセスひずみ下では、弾性的に延伸性又は伸縮性ではない。]
[0130] 本明細書の一実施形態において、第1のシート(13)は不織布シートである。第1のシート(13)は、2つ以上の不織布層、及び/又は、2つ以上の不織布ウェブの積層体である不織布シートであってもよい。]
[0131] 本明細書で使用するとき、「不織布ウェブ」は単一ウェブであり、一方「不織布層」は多数の不織布ウェブを含んでよく、「不織布シート」は多数の不織布層を含んでよい。]
[0132] 第1のシート(13)は、少なくとも1kPa(10mbar)、又は少なくとも1.5kPa(15mbar)、又は少なくとも1.8kPa(18mbar)、あるいは一実施形態において、少なくとも2kPa(20mbar)、又は少なくとも2.5kPa(25mbar)、少なくとも2.8kPa(28mbar)、又は少なくとも3kPa(30mbar)、あるいは一実施形態において、少なくとも3.5kPa(35mbar)の(本明細書に記載される静水頭部試験により測定される)静水頭値を有する第1のシートなど、(不織布)バリアシートであってもよい。]
[0133] 一実施形態において、第1のシート(13)の静水頭部は1〜5kPa(10〜50mbar)である。]
[0134] 一実施形態において、複合シート(10)は、あるいは又は更に上記の静水頭値を有する。]
[0135] 本明細書のプロセスにおいて、弾性材料(15)への取り付けの前に、前述の第1のシート(13)又は複合シート(10)が上記の静水頭値を、伸縮区域又は他の材料に取り付けられている縁部を備える区域を除く、第1のシート(13)材料の任意の部分で有する場合、及び/又は、弾性材料(15)への取り付けの後に、前述の第1のシート(13)又は複合シート(10)が上記の静水頭値を、伸縮領域(12)又は他の材料に取り付けられている縁部を有する区域を除く、第1のシート(13)の任意の部分で有する場合、前述の第1のシート(13)又は複合シート(10)は、上記の静水頭値を有すると考えられ、即ち、測定は、弾性材料(15)又は別の材料に取り付けられた区域を有する第1のシート(13)の縁部を含まないシートの試料上で実施される。一実施形態において、第1のシート(13)、及び/又は、複合シートは、弾性でない表面積又は少なくとも2.5cm×2.5cmの縁部を有する。]
[0136] 第1のシート(13)は、本明細書で記載されたハンドル−o−メーター試験(handle-o-meter test)を用いて測定されたとき、20g以下、16g以下、更には14g以下、又は12g以下の曲げ剛性を有してもよい。]
[0137] あるいは、又は更に、複合シート(10)は、35g未満の、又は30g未満の、又は25g未満の、又は20g未満の、又は18g未満の又は上記のような曲げ剛性を有してもよい。]
[0138] 本明細書の第1のシート(13)又は複合シート(10)が、上記の曲げ剛性値を、本明細書の伸縮領域(12)若しくは他の材料に取り付けられた縁部(これらの区域は試験に含まれるべきではない)などの弾性材料を含む区域を除き、材料の任意の部分で有する場合、本明細書の第1のシート(13)又は複合シート(10)は、上記の曲げ剛性値を有すると考えられる。]
[0139] 本明細書で言及され、本明細書における方法で測定されるとき、曲げ剛性は、特に指定がない限り、任意の方向における前述のシートの剛性である。]
[0140] 一実施形態において、第1のシート(13)は、例えば,弾性材料(15)に取り付けられておらず、パターンを施す工具に面している、1つの面で、平均繊維方向を備えた繊維を含む不織布ウェブを含み、第1のシート(13)は、前述の繊維方向において、上記の値の曲げ剛性を有する。パターンを施す工具に接触する、及び/又は、弾性材料(15)に取り付けられていない第1のシート(13)の面上である好ましい不織布ウェブは、(平均繊維方向を備えた繊維を有する)スパンボンドウェブである。]
[0141] 平均繊維方向は、典型的に、複合シート(10)の長手方向、及び/又は、吸収性物品の機械方向(MD)であってもよい。]
[0142] 第1のシート(13)又は複合シート(10)は、一実施形態において、本明細書において記載されている方法によって決定されるとき、少なくとも30秒、又は少なくとも50秒、又は更に少なくとも60秒の低表面張力裏抜け値(low surface tension strike through value)を有する。裏抜け値は、200秒未満、又は150秒未満、又は100秒未満であってもよい。第1のシート(13)又は複合シート(10)が、上記の低表面張力裏抜け値を、伸縮領域、又は他の材料に取り付けられている縁部などの弾性材料(15)を含む区域を除き、材料の任意の部分で有する場合、第1のシート(13)又は複合シート(10)は、上記の低表面張力裏抜け値を有すると考えられる。]
[0143] 上記のように、一実施形態において、第1のシート(13)は、互いに取り付けられているが、本明細書の一実施形態においては、互いに不完全に(即ち、100%でなく)積層されている、2つ以上の不織布層を含む不織布シートである。一実施形態において、前述の2つ(又はそれ以上)の不織布層は、(2つの隣接する不織布層間の総重複領域の)60%以下、40%以下、又は更には20%以下の取り付け面積を有する。一実施形態において、第1のシート(13)は、重複区域の側縁部に沿って、例えば、不織布ウェブ(周辺)のそれぞれ又は不織布ウェブ(周辺)の一方の縁部、及び所望により弾性材料(15)が存在する区域に沿って、互いに取り付けられる、2層以上の不織布層を備え、この不織布層は、両方の層が存在するが互いに取り付けられていない、例えば少なくとも0.5cm2の面積を備える。一実施形態において、第1のシート(13)は、その少なくとも2層の不織布層が、部分的にのみ互いに取り付けられるようなものであり、取り付けられていない(及び弾性若しくは縁部を含まない)2.5×2.5cmの少なくとも1つの面積がある。]
[0144] 一実施形態において、第1のシート(13)は、1.0マイクロメートル以下の平均直径を有する、ナノ繊維を含む不織布シートである。第1のシート(13)が2つ以上の不織布層を含み、これらの1つ以上、又はそれぞれがこのようなナノ繊維を含む不織布ウェブを含むことが好ましいことがある。不織布シート、不織布層、又は不織布ウェブは、例えば、少なくとも2g/m2のナノ繊維、少なくとも3g/m2又は少なくとも5g/m2のナノ繊維を含んでよい。ナノ繊維は、0.8マイクロメートル以下、又は0.6マイクロメートル以下の平均直径を有し得る。ナノ繊維は、米国特許第6,315,806号及び米国特許第6,695,992号に記載されているように、既知のメルトフィブリル化法又はメルトフィルムフィブリル化法により作製できる。好ましいナノ繊維ウェブ及びナノ繊維層は、同時係属出願の国際特許公開第2005/103355号に記載されている。]
[0145] 一実施形態において、第1のシート(13)は、メルトブローン繊維の不織布ウェブを少なくとも1つ含み、典型的には、不織布層の少なくとも5g/m2、又は例えば、少なくとも5.7g/m2、又は少なくとも7g/m2であるが、例えば不織布層の20g/m2未満、又は15g/m2未満の重量レベルで存在する。]
[0146] 第1のシート(13)の坪量は典型的に、少なくとも5g/m2、又は少なくとも7g/m2、又は少なくとも10g/m2、又は少なくとも17g/m2、又は少なくとも22g/m2であり、坪量は60g/m2以下、又は45g/m2以下、又は40g/m2以下、又は35g/m2以下であることが好ましい場合がある。]
[0147] 第1のシート(13)が2つの不織布層を含む場合、それぞれは2つ以上の不織布ウェブを含み、前述の第1のシート(13)に存在する不織布層のそれぞれの坪量は、24g/m2以下、又は22g/m2以下、又は18g/m2以下、及び/又は、少なくとも5g/m2、又は少なくとも7g/m2、又は少なくとも10g/m2であることが好ましい場合がある。]
[0148] 本明細書の好ましい第1のシートは、例えば22gsm(g/m2)のSMMMS不織布層を含む不織布シートなど、別の17又は22gsmSMMMS又はSMMS不織布層(例えば、各層のメルトブローンレベルがそれぞれ5.7又は7.3gsmである)に取り付けられた(しかし別の17又は22gsmSMMMS又はSMMS不織布層に積層されていない)17又は22gsmのSMMMS若しくはSMMS不織布層を含む不織布シートであり、例えば5.7gsmメルトブローン繊維を含む、例えば、17gsmのSMMMS若しくはSMMS不織布層に取り付けられた7.3gsmのメルトブローン繊維を有する例えば、22gsmSMMMS不織布層を含む不織布シート、別の17gsm若しくは22gsmSNS若しくはSMS不織布層に取り付けられた17gsm若しくは22gsmSMS若しくはSNS不織布層を含む不織布シートを含む。]
[0149] 第1のシート(13)は、当該技術分野において既知の、例えば、ワックス、又は、好ましくは1つ以上のシリコーンポリマー若しくはフッ素化ポリマーを含む疎水性表面コーティングなど、疎水性表面コーティングを含んでもよい。好適なシリコーンポリマーは、例えば、シリコーンMQ樹脂、ポリジメチルシロキサン(polydimethysiloxanes)、架橋シリコーン、シリコーン液体エラストマー、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される。典型的には、このようなシリコーンポリマーの分子量は、少なくとも約4,000MW、好ましくは少なくとも約10,000MW、より好ましくは少なくとも約15,000MW、更により好ましくは少なくとも約20,000MW、及び最も好ましくは少なくとも約25,000MWであるべきである。好ましいポリジメチルシロキサンは、ビニル末端ポリジメチルシロキサン(vinyl-terminated polydimethsiloxanes)、メチルヒドロゲンジメチルシロキサン、ヒドロキシル末端ポリジメチルシロキサン(hydroxyl-terminated polydimethysiloxanes)、有機変性ポリジメチルシロキサン、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される。好適なフッ素化ポリマーは、テトラフルオロエチレン、及び/又は、ペルフルオロ化アルキル鎖を含有するテロマー及びポリマーからなる群から選択される。例えば、DupontからのZonyl(登録商標)の商標名で市販されているフッ素化界面活性剤が、本明細書で使用するのに好適である。特に、Zonyl(登録商標)321、329、8740、9027、及び9360は、本発明に用いるのによく適している。更に、マイクロパウダーのようなフッ素系添加物(fluroadditives)を含む他のZonyl(登録商標)材料が、本明細書で有用なことがある。これらとしては、Zonyl(登録商標)MP1100、MP1200、MP1400、MP1500J、MP1600N、TE−3667N(これは水分散液である)が挙げられるが、それらに限定されない。好ましくは、コーティングは、アミノシリコーンを含まない。]
[0150] これらの材料は、好ましくは、少なくとも約0.01gsm(材料(グラム)/複合シート(平方メートル))から、より好ましくは少なくとも約0.05gsmから、及び最も好ましくは少なくとも約0.1gsmからの量で、複合シート(10)上に堆積する。]
[0151] 好ましい第1のシート又は複合シート(10)は、低い表面エネルギー及び均一な孔径分布を、好ましくは同時係属中の欧州特許出願公開第1417945(A)号に記載されている低い表面エネルギー値、孔径、及び空気透過率値で有するとき、尿不透過性及び糞便不透過性であり、したがって、本明細書で好適であると考えられる。例えば、少なくとも5、又は少なくとも6、又は少なくとも7、又は少なくとも8の撥アルコール性を有し、例えば、20〜35mN/mの表面エネルギーを有し、所望により、100°を超える水との接触角を有し、所望により、50マイクロメートル未満、好ましくは30マイクロメートル未満、又は20マイクロメートル未満であるが、所望により少なくとも2マイクロメートル、又は少なくとも5マイクロメートルである平均孔径を有する、実質的に不浸透性である材料が使用されてもよい。第1のシート(13)又は複合シート(10)は、少なくとも3ダーシー、又は少なくとも10ダーシー、又は少なくとも20ダーシー、又は少なくとも30ダーシーの空気透過性を有してもよい。]
[0152] 好ましい吸収性物品
本明細書の吸収性物品は、物品の着用者の皮膚に接触して又は近接して着用され、弾性を有することから利益を享受し得る任意の吸収性物品であってよい。本明細書の好ましい吸収性物品には、パンティライナー及び生理用ナプキン若しくはパッドなどの婦人衛生物品、ブリーフ、パッド若しくはおむつなどの成人用失禁製品、並びに、乳児用おむつ、ファスナー付き及びプルオンおむつ(若しくはパンツ)を含む、幼児用おむつが挙げられる。]
[0153] 例えば、複合シートがユーザーの皮膚に接触することができるように、吸収性物品は本明細書の前述の複合シート(10)を、使用中に着用者に面する表面で典型的に備えてもよい。]
[0154] 一実施形態において、複合シート(10)は、バリアカフ、及び/又は、レッグカフなど、吸収性物品の1つ以上のカフを形成してもよく、又は吸収性物品の1つ以上のカフの一部であってもよい。あるいは、又は更に、複合シート(10)は、吸収性物品のウエストバンドを形成してもよく、又は吸収性物品のウエストバンドの一部であってもよい。ウエストバンド(1つ又は複数)、バリアカフ(1つ又は複数)、及び/又は、レッグカフ(1つ又は複数)は、それぞれ、前述の複合シート(10)によって形成されているカフの表面区域の少なくとも40%及び最大100%であってもよい。]
[0155] 本明細書の複合シート(10)を備えた又は複合シート(10)から形成されているバリアカフは、当該技術分野において既知の任意の形又は寸法であってよい。バリアカフは、吸収性コアの長手方向縁部に隣接して配置され、物品の長さの少なくとも70%に沿って長手方向に延びることが好ましい場合がある。対向する1組のバリアカフがあってもよく、それぞれは、長手方向に延び、吸収性コアのそれぞれの側に隣接して配置されている。カフは、物品のX−Y平面(長手方向/横断方向)の外に、即ち、z方向に、配置され得る自由な長手方向縁部を有してもよい。1組のバリアカフは、物品のY軸において互いの鏡像であってもよい。]
[0156] 吸収性物品は、あるいは、又は更に、1つ以上のレッグカフ、典型的には対向する1組のレッグカフを含んでもよく、それぞれは、吸収性コアの1つの長手方向側に隣接して配置され、前述のコアに沿って長手方向に在び、それぞれは、バリアカフ(存在する場合)から外向きに配置されている。レッグカフは、物品の長さの少なくとも70%に沿って長手方向に延びていてもよい。レッグカフ(1つ又は複数)は、物品のX−Y平面(長手方向/横断方向)の外に、即ちz方向に、配置され得る自由な長手方向縁部を有してもよい。1組のレッグカフは、物品のY軸において互いの鏡像であってもよい。]
[0157] 明瞭化のために、本明細書の吸収性物品が1組のレッグカフ、又は1組のバリアカフ、又は前側ウエストバンド及び後ろ側ウエストバンドを含む場合、本明細書に記載されるように、物品は典型的に1組の複合シート(10)を備え、それぞれは、伸縮領域(12a又は12b)を有する(少なくとも)1つを有する。]
[0158] 複合シート(10)の好ましい伸縮領域(12a、12b)は、カバーシート、又は第2のシート(14)を含み、前述の領域の弾性材料(15)の側上の材料は、上記のように第1のシートに面していない(また部分的に第1のシートに接着されている)。]
[0159] 複合シートの任意の部分は、当該技術分野において既知のスキンケア組成物又はローション若しくはパウダーでコーティングされてもよい。少なくとも、スキンケア組成物又はローションなどが本明細書の伸縮領域(12a、12b)上に、更には好ましくは第2の伸縮領域上に存在するようなことが好ましいとされてもよい。ローションの例としては、ローションが弾性材料(15)と適合性をもち、弾性材料(15)を破壊したりその弾性を低減したりしないという条件で、米国特許第5,607,760号;同第5,609,587号;同第5,635,191号;同第5,643,588号;国際公開第95/24173号に記載されているものが挙げられる。]
[0160] 本明細書の好ましい吸収性物品は、使用中に着用者に面する、少なくとも1つのトップシート、例えば、1つの不織布シート、及び/又は、当該技術分野において既知の孔あき成型フィルムなどの孔あきシート、及びバックシート、使用中にユーザーに面するコアカバーシートを所望により有する、吸収性コアを含む。]
[0161] バックシートは、当該技術分野において既知のような、液体不透過性であってもよい。好ましい実施形態では、液体布透過性のバックシートは、厚さ約0.01.mm〜約0.05mmの熱可塑性フィルムなどの、薄いプラスチックフィルムを含む。好適なバックシート材料は、典型的には、おむつから水蒸気を逃がすものの、排出物がバックシートを通り抜けることを防ぐ、通気性の材料を含む。好適なバックシートフィルム類としては、インディアナ州テレ・ホート(Terre Haute)のトレデガー・インダストリーズ社(Tredegar Industries Inc)によって製造され、商品名X15306、X10962、及びX10964として販売されているものが挙げられる。]
[0162] バックシート又はそのいずれかの部分は、1つ以上の方向に弾性的に延伸可能であってもよい。バックシートは、当技術分野において既知の付着手段によって、トップシート、吸収性コア、又はおむつの任意の他の要素に、取り付けられ又は接合されてもよい。トップシート及びバックシートの長手方向側縁部が互いに直接取り付けられ、しかしトップシート及びコアの長手方向縁部が互いに取り付けられないことが、非常に好ましい場合がある。]
[0163] 吸収性コアは、粉砕木材パルプ、縮みセルロース詰め物;コフォームを含むメルトブロウンポリマー;化学的に剛化、変性、又は架橋されたセルロース繊維;ティッシュラップ及びティッシュラミネートを含むティッシュ;吸収性フォーム;吸収性スポンジ;超吸収性ポリマー;吸収性ゲル材料;又は任意の他の既知の吸収性材料若しくは材料の組み合わせのような、一般に圧縮性であり、順応性があり、着用者の皮膚を刺激することなく、尿を吸収及び保持可能である、いかなる吸収性材料を含んでもよく;吸収性コア内容物(例えばコアラップを除く)の80重量%超の吸収性ゲル材料を備え、及び、好ましくはエアフェルトを含まない、吸収性格納層を有する吸収性コアであることが好ましい。]
[0164] 吸収性物品は、また、トップシートと吸収性コアとの間に配置された、身体排泄物、典型的には糞便物質を受け入れ、及び/又は、不動化することができる副層を包含してもよい。副層としての使用に好適な材料には、大型連続気泡発泡体、マクロ孔質耐圧縮性不織布嵩高品、連続及び独立気泡発泡体の大型の粒状成形物(マクロ孔質、及び/又は、ミクロ孔質)、嵩高不織布、ポリオレフィン、ポリスチレン、ポリウレタン発泡体若しくは粒状物、多数の垂直配向の、好ましくはループ状の繊維ストランドを含む構造部材、又は好ましくは生殖器のカバーシートに関して上記のように、孔あき成形フィルムを挙げることができる。本明細書で使用されるとき、用語「微多孔性」とは、毛管作用によって流体を移送できるが、50マイクロメートルを超える平均孔径を有する材料を指す。用語「マクロ孔質」は、流体を毛管移送するには大き過ぎる孔を有し、一般に直径が約0.5mmよりも大きい(平均)孔、より具体的には、直径が約1.0mmよりも大きい(平均)が、典型的には10mm未満、又は更には6mm未満である(平均)孔を有する材料を指す。]
[0165] 本明細書のおむつは、ウエストバンドを含んでもよく、これは本明細書の複合シート(10)を備えた、伸縮性のウエストバンドであってもよい。本明細書のおむつは、当技術分野において既知のように、典型的にはウエストバンドに接合された締結装置を有してよい。締結装置は、締結タブ及びランディング領域を含んでもよく、締結タブは、おむつの後側区域に取り付けられ又は接合され、ランディング領域は、おむつの前側区域の一部である。]
[0166] 好ましくは、本発明の物品(例えば、おむつ)は、その包装材料内に詰められたとき、2つの横断方向の折り畳みを含んでもよく、その結果、使用のためにユーザー又は世話人が開いたときに、物品(例えば、おむつ)はU形状であり、適用するのがより容易である。]
[0167] 試験方法
ハンドル−o−メーター曲げ剛性試験
この方法は、本明細書に記載したような、不織布層又は不織布シートの曲げ剛性(及びそれにより、柔軟性)を決定するのに役立ち、材料のたわみ性及び表面摩擦を反映する。この試験では、不織布が、プランジャの使用により、スロットを通じて変形され、必要とする力が測定される。この方法は、INDA標準試験IST90.3−92に基づく。]
[0168] 25mm×25mm(長さ1インチ×幅1インチ)の不織布シート又は不織布層のサンプル材料を切断し、INDA試験に記載のように湿度65%、21℃で調湿する。試料は、自由形弾性材料(15)又は他の材料に取り付けられる縁部である。一実施形態において、使用中に肌と接触する、不織布ウェブ又は層の平均繊維方向を決定することができ、これはY方向となるであろう(例えば、典型的には、吸収性物品のMD寸法と対応する)。]
[0169] Twingh− Albert Instruments Co.(米国フィラデルフィア(Philadelphia))からハンドル−o−メーター(handle-o-meterr)が、そのユーザー使用説明書に記載されるように較正される。]
[0170] スロット幅は6.35mmである。]
[0171] 試料をプランジャの下、かつ、使用中上向きで皮膚に接触する又は皮膚に面する表面を有するスロット上に置く。第1の寸法は、スロットに対して垂直であり、これは、本明細書で曲げ剛性を報告するために、試験される方向である。一実施形態では、これは皮膚に面する表面、例えばスパンボンド層の平均繊維方向である。試料をスロットの中心にし、試験を実行し、力を測定する。この値に4を乗じ(例えば、10.2cm×10.2cm(4インチ×4インチ)の試料に標準化する)、曲げ剛性として、本明細書ではグラムで報告する。]
[0172] 静水頭部(水頭)
本明細書で使用される静水頭部(水頭とも称される)は、低い表面張力の液体、即ち、49mN/mの液体(溶液)で測定される。]
[0173] この液体は、以下に記載のように調製する。]
[0174] この試験は、INDA/EDANA試験WSP80.6(05)に従う、同時係属出願中の国際公開第2005/112854(A)号に記載されるように行われる。しかしながら、水圧は(下方より)上昇率6kPa/分(60mbar/分)で上昇させる。]
[0175] 複合シート又は第1のシートから5cm2の試料が取られた。試料は、弾性材料(15)又は他の材料に取り付けられる縁部を含むべきではない。]
[0176] 使用される試験用頭部の直径は2.5cmであり、使用される保護スリーブは、直径2.2cmである。]
[0177] 試験はこの試料上で実施され、静水頭値が得られ、本明細書に参照される。]
[0178] 49mN/m(ダイン/cm)の液体の調製:
栓の付いた10リットルのキャニスタを、2リットルのポリエチレンで3回、次いで2リットルの蒸留された/脱イオン水で3回、よく洗浄する。]
[0179] 次に、10リットルの蒸留された/脱イオン水を充填し、清浄な撹拌子で2時間撹拌し、その後栓を介して水を除く。]
[0180] 5リットルのグラスを水で6回、次に蒸留された/脱イオン水で6回洗浄する。]
[0181] 次いで、30.00gのコール酸ナトリウム及び5リットルの蒸留/脱イオン水を、洗浄した5リットルのガラス瓶に入れる(コール酸ナトリウムは、例えば、Calbiochemにより供給される、カタログ番号229101等の、>99%のTLC純度を有するべきである)。これを清浄な撹拌子で、コール酸ナトリウムが明らかに溶解するまで約5分間撹拌する。]
[0182] 攪拌棒を、磁気スティックを用いてガラス瓶から取り出し(溶液に触れることなく)、次いでコール酸ナトリウム溶液を10リットルの缶に注ぎ、更に最終溶液の濃度が3g/Lになるように蒸留/脱イオン水を添加する。これを撹拌子で更に2時間撹拌して使用する。]
[0183] この溶液の調製及びその使用は、それが用いられる試験のために規定された温度で行われ、温度が規定されない場合、20℃で維持される。]
[0184] 溶液の表面張力を測定するが、これは49mN/m(+/−2)であるべきである。表面張力は、Kruss K12張力計を使用して、方法:ASTMD1331−56(「界面活性剤の溶液の表面及び界面張力の標準試験方法(Standard test method for surface and interfacial tension of solution of surface active agents)」)によって決定され得る。]
[0185] 裏抜け値法
本明細書で言及される低い表面張力の裏抜け値は、表面張力の低い液体(以下を参照のこと)を使用し、25mm×25mm(1インチ×1インチ)の試料を使用してもよいことを除いては、欧州不織布協会(EDANA)方法WSP70.3(05)により得ることができる。試料は、弾性材料(15)又は他の材料に結合された縁部を含んではならない。]
[0186] 低表面張力液体は、以下のように調製される32mN/mの表面張力を有する液体である。]
[0187] 清浄なフラスコ内の500mLの蒸留水(すでにフラスコに入っている)に2.100グラムのトリトン(Triton)−X−100を加え、次に5000mLの蒸留水を加える。溶液を30分間混合した後、表面張力を測定するが、これは32mN/mであるべきである。]
[0188] (表面張力は、KrussK12張力計を使用して、方法:ASTMD1331−56(「界面活性剤の溶液の表面及び界面張力の標準試験方法(Standard test method for surface and interfacial tension of solution of surface active agents)」)によって決定され得る。]
[0189] 皺特性/均一性を測定する方法(Primos方法)
皺寸法、例えば、高さ及び皺密度、並びに、その均一性は、本明細書に記載されているように、以下のように測定することができる。]
[0190] 伸縮領域(12)を備えた複合シート(10)を、伸長可能性、皺の高さ、及び皺の密度が変化しないように、吸収性物品から取り外す。(PRIMOS機器及び以下の方法を、複合シート(10)を備えた吸収性物品上で直接使用できる場合、複合シート(10)は取り外す必要はない。)
以下の伸長/伸張工程の前に、それを25℃、湿度50%で24時間放置し、これは同じ条件下で実施される。]
[0191] 1つ以上の試料は、部分的に伸張された複合シート(10)内に印を付けられるか、以下のようにPRIMOS測定を実施するために必要な場合、そこから切断され、複合シート(10)は、それが、前述の完全に伸張した長さの66.7%(2/3)を有するまで、平坦な表面上で、その完全に伸張した長さまで穏やかにかつ均一に、水平に伸張され、次いで解放される。次いで、1つ以上の試料は複合シート(10)内で印が付けられる。66.7%伸張された試料は、任意の長さであってよいが、例えば、試料は伸張の方向において7.5cmの寸法(例えば、66.7%伸張状態にある複合シート(10)の長さの7.5cm)を有してもよい。試料は伸縮領域(12)の全幅を、可能な場合は、複合シート(10)の全幅を有するべきである。]
[0192] 試料の長さの測定は、例えば、マイクロメートルねじを用いて実施することができる。]
[0193] その完全に伸張された長さ(例えば、7.5cmの試料)の66.7%を有する、部分的に伸張された試料は、次いで、製造メーカーの取扱説明書に従いながら、13×18mmレンズを使用して、PRIMOS機器及びそのデータ取得ソフトウェアの使用によって検査される。]
[0194] PRIMOS機器及びソフトウェアは、全ての先端部の高さ、幅等、及びそれらから計算され得る本明細書に記載されている値を測定する。高さは、先端部の最も高い点と最も低い点との間の距離である。当該技術分野においてにおいて既知の手法であるように、「肩部先端部」は、本明細書の皺の所定の先端部ではないということに注意されたい。即ち、2つの隣接した先端部A及びBは、谷部によって接合され、a)先端部Aの最も高い点から谷部の最も低い点までの距離が、先端部Aの高さの30%未満である、又はb)先端部Bの最も高い点から谷部の最も低い点までの距離が、先端部Bの高さの30%未満である、のいずれかである場合、前述の先端部Bは、個々の先端部ではなく、肩部先端部としてみなされ、したがって、先端部A及びBは、(例えば単一の幅、単一の高さ等を備えた)単一の先端部Aとしてみなされる。したがって、上記のa)又はb)のいずれかを適用する場合、A及びBは、1つの単一の先端部としてみなされる。]
[0195] 残留ひずみ
本明細書のプロセスによって得ることができる、吸収性物品の又は複合シート(10)の残留ひずみは、以下のように計算することができる。]
[0196] 弾性材料(15)は、上記のとおり調整される。本明細書の複合シート(10)を形成するためのプロセスで使用されるような、弾性材料(15)又は伸縮領域(12)の収縮した、弛緩長さが決定される。これはl0である。]
[0197] 次いで、上記の方法に記載されるように調整され、かつ平坦な表面上で、収縮した吸収性物品又は複合シート(10)における、弾性材料(15)又は伸縮領域(12)の長さが測定される。これはlxである。]
[0198] 次いで、残留ひずみSr=[(lx−l0)/lx]を計算することができる。]
[0199] 例えば、10cmの弾性材料(15)が40cmの長さにわたって第1のシート(13)に取り付けられ、得られる複合シート(10)が15cmの収縮した長さを有する場合、残留ひずみは(15−10)/15=33.3%である。]
[0200] 完成した物品で、残留ひずみは計算することができ、弾性材料(15)を物品から取り外すことができる場合、その収縮した長さが上記のように計算することができる(これは勿論、lxを計算した後である)。]
[0201] 剥離力方法
この方法は、弾性材料(15)の複合シート(10)と、第1のシート(13)及び第2のシート(14)との接合の強度を決定する役割を果たし、本明細書で報告された剥離力は、弾性及び応力の接合を取り消す(又は剥離する)ために必要な力である。]
[0202] 測定は、例えば、50Nのロードセルを備えたZwickの2.5KNの引張試験機を用いて実施することができる。試験経路は100mmである。試験速度は、100mm/分に設定される。クランプは、例えば、25mm×40mmである。標点距離(target gate length)は好適に例えば25mmに設定することができる。(注意:一般に、ロードセルは、期待される測定値が、ロードセルの較正された範囲の容量にあるような方法で選択されるべきである(例えば0.2〜100%の容量、これは50Nのロードセルに対して0.1N〜50Nである)。]
[0203] 試料は、伸縮領域(12)の(及び弾性材料(15)の)全幅が、試料内に含まれるように、及び1つの長手方向側で(伸張の方向において)、第1及び第2のシート材料によって形成されるが、弾性材料によっては形成されない区域が存在するように、複合シート(10)から切断される。]
[0204] 米国のThwings−Albert Instruments Co.によるJDC精密試料カッターを使用してもよい。]
[0205] 好適な試料は、弾性材料(15)の幅に加え、試料の1つの長手方向側に沿って、隣接する第1のシート(13)及び伸縮領域(12)の部分でない第2のシート(例えば、弾性材料(15)に取り付けられた)のいくらか、例えば40mmを有しながら、長さ2..54cm(1インチ)(伸張の方向、Y方向において)であってもよい。]
[0206] 試料を、相対湿度50%及び20℃で、16時間調整する。]
[0207] 次いで、第1のシート及び第2のシートによって形成された区域は、弾性材料まで慎重に剥がされ、開かれ、第1のシート及び第2のシートの剥離され開いた区域は、試験機器のクランプ間に取り付けられ、よって試料内にスラグはない。試験を次いで、実施することができ、弾性材料並びに、第1のシート、及び/又は、第2のシートを剥離するための力が記録され、本明細書に使用されている剥離力値として報告される。複合シートが、更に多くの試料を取ることができる場合は、この試験は、更に多くの試料のために繰り返すことができ、平均剥離力及び、本明細書で報告された剥離力を得ることができる。]
[0208] 本発明の特定の実施形態について例証し説明したが、本発明の範囲内にある様々な他の変更及び修正が当業者には明白であろう。]
[0209] 本明細書に開示されている寸法及び値は、列挙した正確な数値に厳しく制限されるものとして理解すべきではない。むしろ、別段の指定のない限り、このような寸法の各々は、列挙した値及びその値近辺の機能的に同等の範囲の両方を意味することを意図している。例えば、「40mm」として開示された寸法は、「約40mm」を意味することを意図する。]
[0210] 「発明を実施するための形態」で引用した全ての文献は、関連部分において本明細書に参考として組み込まれるが、いずれの文献の引用も、それが本発明に関して先行技術であることを容認するものとして解釈すべきではない。この文書における用語のいずれかの意味又は定義が、参考として組み込まれる文献における用語のいずれかの意味又は定義と対立する範囲については、本文書におけるその用語に与えられた意味又は定義を適用するものとする。]
[0211] 本発明の特定の諸実施形態を図示し、記載したが、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく他の様々な変更及び修正を実施できることが当業者には自明である。したがって、本発明の範囲内にあるそのような全ての変更及び修正を添付の特許請求の範囲で扱うものとする。]
权利要求:

請求項1
パターンが施された第1のシート(13)及び弾性材料(15)を含む伸縮領域であって皺がよっていてパターンが施された伸縮領域(12a又は12b)を含み、吸収性物品に用いられる複合シート(10)を、作製するための方法において、a)Y方向及びX方向を備えた第1のシート(13)を得る工程と、b)少なくとも部分的に伸張されている弾性材料(15)を得る工程であって、伸張Yの少なくとも平均的な長手方向(実質的に前記シートの前記Y方向に沿っている)を有する、工程と、c)i)前記第1のシート(13)又はその一部分に、パターンを施して圧力を加える工程に供して、溝(16)を含みパターンが施された第1のシート(13)を得て、次に、前記少なくとも部分的に伸張された弾性材料(15)を、前記パターンが施された第1のシート(13)に隣接して配置し、組み合わされた材料を得る工程、又は、ii)前記少なくとも部分的に伸張された弾性材料(15)を前記第1のシート(13)に隣接して配置し、組み合わされた材料を得ると同時に若しくはその後に、前記組み合わされた材料若しくはその一部分に、パターンを施して圧力を加える工程に供して、溝(16)を含みパターンが施された第1のシート(13)を含む、パターンが施された組み合わされた材料を、得る工程と、d)工程c)と同時に若しくは工程c)の後に、前記パターンが施された第1のシート(13)の前記このように形成された溝(16)若しくはその一部分を、前記弾性材料(15)に取り付け、これにより、パターンが施された伸縮領域を含む伸張された複合シート(10)を得る工程と、e)工程d)の前記複合シート(10)を弛緩させて、先端部(21)及び谷部(22)を備えた皺がよっていてパターンが施された伸縮領域(12)を含む複合シート(10)を得る工程であって、前記谷部(22)は前記弾性材料(15)と前記第1のシート(13)の前記溝(16)との両方によって形成される、工程と、によって得ることができる、方法。
請求項2
前記パターンを施しかつ圧力を加える工程の前に若しくは同時に前記第1のシート(13)及び弾性材料(15)が互いに隣接して配置される前記工程c)のii)を含み、前記工程cのii)及び前記工程d)が同時に実施される、請求項1に記載の方法。
請求項3
工程c)において、前記弾性材料(15)に面することのない又は面していない前記第1のシート(13)の第1の面若しくはその一部分は、圧力を加えられ、所望により、多数の起立部分(32)を有する第1の工具(30)の第1の面(31)によって接触され、前記起立部分は、前記第1のシート(13)若しくはその一部分に前記溝(16)を形成し、前記弾性材料(15)に面する、前記第1のシートの第2の面は、圧力を加えられ、所望により、第2の工具(34)の第2の嵌合しない面(35)によって間接的に接触される、請求項1に記載の方法。
請求項4
前記第1の工具(30)が横断軸(33)を有し、前記起立部分(32)は、a)多数の隆起部の形態であって、各隆起部が前記横断軸(33)に平行な線と0°〜45°の間の角度の下で配置される、形態、及び/又はb)多数の歯群及び/若しくはスタッドの形態であって、前記工具の表面の前記X及びY方向に沿って配置され、第1の列内では前記横断軸(33)に平行な線と0°〜45°の角度の下で配置され、第2の列内では前記第1の横列に垂直に配置される、形態である、請求項3に記載の方法。
請求項5
前記起立部分(32)と前記第2の工具の表面(35)との間の距離が、0.01mm〜0.25mmである、請求項3に記載の方法。
請求項6
前記起立部分は、前記シート材料に最初に接触する、第1の平坦な表面(x−y平面内)を含み、前記第1の表面は、0.05mm〜0.5mm、又は好ましくは0.1mm若しくは0.2mm〜0.4mmの(前記工具の前記X方向に実質的に垂直な)Y寸法を有し、前記起立部分がスタッド若しくは歯群であるとき、0.05mm〜2.0mm、又は好ましくは0.1mm若しくは0.2mm〜0.4mmのX寸法を有する、請求項3に記載の方法。
請求項7
請求項1〜6のいずれかに記載の方法によって得られる複合シート(10)材料を含む、吸収性物品。
請求項8
第1のシート(13)及び弾性材料(15)を含み、長手方向Y及び横断方向Xを有し、皺がよっていてパターンが施された伸縮領域を含む複合シート(10)を含む吸収性物品であって、前記弾性材料(15)は実質的に前記長手方向Yに少なくとも部分的に延び、実質的に前記長手方向Yに弾性をもたらし、前記第1のシート若しくはその一部分は、長手方向に、及び所望により横断方向に、多数の溝(16)及び多数の頂部(17)のパターンを含み、前記第1のシート(13)の前記溝(16)は前記第1のシートの前記頂部(17)よりも高い密度を有し、前記弾性材料(15)は前記第1のシートの前記溝(16)に取り付けられ、前記皺がよっている伸縮領域は、先端部及び谷部を有する皺を含み、前記溝(16)は前記谷部と一致する、吸収性物品。
請求項9
前記複合シートの前記伸縮領域は、前記複合シートの実質的に前記Y方向に延びる、2つ、又は3つ、又はそれ以上の弾性ひも若しくはストランドを含み、前記複合シートは、前記Y方向に沿った多数の溝、及び、前記X方向に沿った多数の溝を有し、1つ以上の溝若しくはその一部分は、X方向において前記弾性ひも若しくはストランド間に存在する、請求項8に記載の吸収性物品。
請求項10
前記伸縮領域(12)内の前記第1のシート(13)は、66.67%の伸長で、150マイクロメートルから600マイクロメートルまでの、又は少なくとも180マイクロメートル若しくは少なくとも200マイクロメートル及び/又は最大550マイクロメートル、若しくは最大500マイクロメートル、若しくは最大350マイクロメートルの間の平均皺高さHwの皺を有し、好ましくは100マイクロメートル未満の皺高さ標準偏差(STD)を有する、均一な皺パターンを含み、所望により前記RSD(STD/平均Hwである)は20%未満である、請求項7又は8に記載の吸収性物品。
請求項11
前記伸縮領域(12)内の前記第1のシート(13)は、66.67%の伸長で、先端部及び谷部を備えた皺を有する均一な皺パターンを含み、前記皺の隣接する先端部の最も高い点の間の平均距離は、800〜1300マイクロメートルであり、前記標準偏差は200マイクロメートル未満であり、好ましくは前記RSDは20%未満である、請求項7又は8に記載の吸収性物品。
請求項12
前記複合シート(10)は、複合バリアシートであり、少なくとも1.5kPa(15mbar)の静水頭部を有し、及び/又は、前記第1のシート(13)は、少なくとも1.5kPa(15mbar)の静水頭部を有するバリアシートである、請求項7又は8に記載の吸収性物品。
請求項13
前記第1のシート(13)は、不織布シート若しくは不織布層であり、少なくとも2つのスパンボンドウェブ及び少なくとも1つのメルトブローンウェブを有し、前記シート若しくは層は、少なくとも17g/m2の坪量を有し、前記シート若しくは層は少なくとも3g/m2のメルトブローン繊維を含む、請求項7又は8に記載の吸収性物品。
請求項14
パターンが施され皺がよっている伸縮領域(12)を含む複合シート(10)を備えた吸収性物品であって、前記伸縮領域(12)は、弾性材料(15)と、パターンが施され皺がよっている第1のシート(13)と、を含有し、前記弾性材料に取り付けられている若しくは部分的に取り付けられている溝(16)を有し、前記伸縮領域(12)は、30%未満の残留ひずみを有し、好ましくは、前記複合シート(10)は、パターンが所望により施されてもよい皺がよっている第2のシート(14)を含み、前記弾性材料(15)は、前記第1のシート(13)と前記第2のシート(14)との間に配置され、前記伸縮領域(12)は少なくとも2.0Nの剥離力を有する、吸収性物品。
請求項15
X方向及びY方向を有する、パターンを施す工具であって、好ましくは、前記工具はX方向軸を備えたロールであり、前記工具は、実質的に前記X方向に沿って横列状に及び実質的に前記Y方向に沿って縦列状に設けられた起立部分を有し、(前記起立部分と当該起立部分に前記X方向において隣接する起立部分との間の谷部の最下部から、前記起立部分の1つの最も高い点まで測定されたときの)前記起立部分の前記X方向の高さは、前記起立部分と当該起立部分に前記Y方向において隣接する起立部分との間の谷部の最下部から、前記起立部分の最も高い点まで測定されたときの(本請求項では、Y方向の高さと呼ばれる)前記同じ起立部分の前記Y方向の高さ未満であり、前記Y方向の高さの前記X方向の高さに対する比は、少なくとも3:2、少なくとも2:1、少なくとも5:2、又は少なくとも3:1であることが好ましく、好ましくは、前記X方向の高さは0.1mm〜1.0mm、又は例えば0.2mm〜0.6mm若しくは例えば0.4mmまで、並びに、前記Y方向の高さは0.4mm〜3mm、又は0.6mm若しくは0.8mm〜2.0mm若しくは1.5mmまでである、工具。
請求項16
冷却ユニットを含む請求項22に記載の工具であって、前記工具は前記冷却ユニットによって冷却される、工具。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US20190015267A1|2019-01-17|Absorbent article with leg gasketing cuff
RU2662136C1|2018-07-23|Абсорбирующие изделия, содержащие каналообразующие области и индикатор влажности
RU2630891C2|2017-09-13|Абсорбирующая сердцевина с высоким содержанием суперабсорбирующего материала
US20160015576A1|2016-01-21|Extrusion bonded laminates for absorbent articles
RU2643601C2|2018-02-02|Абсорбирующее изделие и абсорбирующая сердцевина, формирующая каналы при намокании
JP6404293B2|2018-10-10|収縮を有するウエストバンド付きの吸収性物品
JP5179608B2|2013-04-10|エラストマー構成成分を含む領域を有する使い捨て吸収性物品
JP6363580B2|2018-07-25|圧密化を有するウエストバンド付きの吸収性物品
US9737444B2|2017-08-22|Absorbent article with a waistband and leg cuffs having gathers
CA2613670C|2011-05-10|Absorbent article providing a better fit and more comfort to a wearer
AU2004320745B2|2010-09-02|Absorbent article comprising an elastic laminate
US7074215B2|2006-07-11|Disposable absorbent article having article retention zones
KR100353702B1|2003-10-08|구조적 탄성체형 필름웹 허리벨트를 갖는 흡수제품
ES2359962T3|2011-05-30|Artículo absorvente, con sistema de fijación mejorado.
US8435223B2|2013-05-07|Reusable outer cover for an absorbent article having zones of varying properties
AU713142B2|1999-11-25|Thin, curved absorbent article having elasticized edges
EP1578326B1|2012-04-04|Absorbent article with unitary elastomeric waistband with multiple extension zones
KR101106411B1|2012-01-17|신축가능한 흡수성 어셈블리가 있는 일회용 가먼트
DE60123729T2|2007-10-11|Absorbierende Artikel mit elastischen oberen Schichten
JP5846963B2|2016-01-20|使い捨て着用物品
JP4363842B2|2009-11-11|使い捨て着用物品
ES2211134T3|2004-07-01|Dispositivo desechable para el tratamiento de excrementos humanos con adhesivo mejorado para la sujeccion a la piel.
KR100430732B1|2004-06-16|탄성부를 포함하는 일회용 흡수물품
JP5698269B2|2015-04-08|結合ウェブ材料を備える吸収性物品
DE69928420T2|2006-07-13|Vliesstoff enthaltendes elastisches laminat hergestellt aus hochorientierten fasern und einwegfkleidungsstück, das dieses benutzt
同族专利:
公开号 | 公开日
WO2009074923A2|2009-06-18|
MX2010006263A|2010-06-23|
BRPI0820916A2|2015-06-23|
CA2708826A1|2009-06-18|
WO2009074923A3|2009-09-03|
CN101909567A|2010-12-08|
US20090157036A1|2009-06-18|
EP2219579A2|2010-08-25|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
JPH03111198A|1989-09-25|1991-05-10|Kao Corp|Method and device for manufacturing porous sheet|
JP2002000653A|2000-06-19|2002-01-08|Uni Charm Corp|吸収性物品|
JP2002065736A|2000-09-01|2002-03-05|Uni Charm Corp|連続フィラメントを有する表面層を用いた吸収性物品およびその製造方法|
JP2002291795A|2001-01-29|2002-10-08|Kao Corp|吸収性物品|
JP2004533344A|2001-03-23|2004-11-04|スリーエムイノベイティブプロパティズカンパニー|流体処理複合体|
JP2004535888A|2001-07-26|2004-12-02|ザプロクターアンドギャンブルカンパニー|伸縮性トップシートを有する吸収性物品|
JP2003275239A|2002-03-22|2003-09-30|Kao Corp|吸収性物品|
JP2005152241A|2003-11-25|2005-06-16|Daio Paper Corp|Manufacturing method of absorbent body and absorbent body for disposable diaper obtained thereby|
JP2006341455A|2005-06-08|2006-12-21|Kao Corp|伸縮性シート|
WO2007074419A1|2005-12-28|2007-07-05|The Procter & Gamble Company|Absorbent articles with comfortable elasticated laminates|JP2014054274A|2012-09-11|2014-03-27|Oji Nepia Co Ltd|シートの接合装置及び接合装置を用いた使い捨ておむつの製造方法|US4720415A|1985-07-30|1988-01-19|Kimberly-Clark Corporation|Composite elastomeric material and process for making the same|
US5376430A|1992-06-19|1994-12-27|Minnesota Mining And Manufacturing Company|Elastic film laminate|
US5643588A|1994-11-28|1997-07-01|The Procter & Gamble Company|Diaper having a lotioned topsheet|
US5635191A|1994-11-28|1997-06-03|The Procter & Gamble Company|Diaper having a lotioned topsheet containing a polysiloxane emollient|
EP0841156A4|1995-07-10|2002-05-22|Japan Absorbent Tech Inst|Porous composite sheet and process for the production thereof|
US5607760A|1995-08-03|1997-03-04|The Procter & Gamble Company|Disposable absorbent article having a lotioned topsheet containing an emollient and a polyol polyester immobilizing agent|
US5609587A|1995-08-03|1997-03-11|The Procter & Gamble Company|Diaper having a lotioned topsheet comprising a liquid polyol polyester emollient and an immobilizing agent|
KR20000070009A|1997-01-08|2000-11-25|마이클 비. 키한|탄화수소 수지 제조용 촉매로서의 금속 할라이드 고체 산 및 지지된 금속 할라이드|
US6315806B1|1997-09-23|2001-11-13|Leonard Torobin|Method and apparatus for producing high efficiency fibrous media incorporating discontinuous sub-micron diameter fibers, and web media formed thereby|
EP1458553B1|2001-12-28|2009-09-09|SCA Hygiene Products AB|Elasticised web and a method and apparatus for its manufacture and a disposable absorbent article comprising an elasticised web|
US6695992B2|2002-01-22|2004-02-24|The University Of Akron|Process and apparatus for the production of nanofibers|
US20030181882A1|2002-03-22|2003-09-25|Yasuo Toyoshima|Absorbent article|
EP1787609A1|2005-10-18|2007-05-23|The Procter and Gamble Company|Absorbent Articles with Comfortable Elasticated Laminates|JP5791260B2|2010-11-05|2015-10-07|大王製紙株式会社|吸収性物品|
US8702887B2|2010-12-17|2014-04-22|Kimberly-Clark Worldwide, Inc.|Apparatus for and method of applying ribbon in a nonlinear pattern to a web|
US8720518B2|2010-12-17|2014-05-13|Kimberly-Clark Worldwide, Inc.|Apparatus for bonding ribbon in a nonlinear pattern to a web|
CN103975108A|2011-12-02|2014-08-06|宝洁公司|纤维结构和用于制备它们的方法|
CN104284644B|2012-05-15|2016-09-07|宝洁公司|具有形成背景图案和宏观图案的纹理区的吸收制品|
EP2983631B1|2013-04-08|2018-08-01|The Procter and Gamble Company|Absorbent articles with barrier leg cuffs|
JP6065290B2|2014-09-26|2017-01-25|大王製紙株式会社|吸収性物品の伸縮構造の形成方法、及び吸収性物品の伸縮構造|
US10632493B2|2015-09-29|2020-04-28|Kimberly-Clark Worldwide, Inc.|Adhesive applicator with rotary valve|
CN110709234A|2017-06-30|2020-01-17|宝洁公司|膜的末端粘结成形层合体|
法律状态:
2012-02-09| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120209 |
2012-02-20| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120217 |
2012-05-09| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120508 |
2012-05-16| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120515 |
2012-10-24| A02| Decision of refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121023 |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]